Here Comes The Rain Again DAN DAN 心惹かれてくef – a tail of memories「 悪には悪の救世主が必要なんだよ」「そんな大人、修正してやる!」 女「イケメンなら性犯罪も許せるかも…」 ←解せん! 【概要】性犯罪者が思ってる動機は男なら皆持ってるもの。問題はその欲望を押さえ込めるかどうかでしょ。抑止する力はどこから生まれるのかって気になった。雨宮優子「嫌なのに嫌なのに嫌なのに嫌なのに嫌なのに嫌なのに嫌なのに嫌なのに…」さあ優子の次の言葉を想像してみよう。どんな言葉が続くと思いますか・・・?それによってあなたの心理...
When Will I Be Famous? 「おれは人間をやめるぞ!ジョジョーーッ!!」「この世から戦いはなくならん。ならば常に強者が世界を治めれば良い。人々は強い者に支配される事に喜びさえ感じる」「この物語の主人公さ」「ふふふ…まったく人をイライラさせるのがうまい奴らだ…」 展開が早くて設定を活かしきれてない!ギルティクラウンの敗因はそれだ!! 【概要】展開が唐突過ぎる、それだけだと思う。イメージ的にはガンダムF91みたいな評価かな。それこそ思い切って4クールでやり切っても面白いと感じた。寒川谷尋「悪いな(笑)」桜満集「差別じゃない、区別だよ」供奉院亞里沙「じゃあ、あなたが引き出してくれる?」いやぁ~wwwこんなにもゲスくて人間味溢れる作品があるとは!!能力ラ...
Corridor of Time 20世紀で最も完璧な人間「お前の灯りは 幾千もの心を暖めるだろう」「お前は見つけたのですか? この死にたえようとしている世界で…」「命… 夢… 希望… どこから来て どこへ行く?」 3.11が日本人の国民性を一瞬だけ取り戻した! 【概要】日本は3.11を経て、一度は大きな物語を取り戻した。だがその物語は持続せず、質的な個人主義へ戻っていった。それが悪いとは言わないけど、『忘れる』ってことは悲しいなって思う。「大津波警報が発令されました。高台に避難してください」 防災無線の呼び掛けが、多くの命を救った。だが、声の主の行方は震災から1カ月たった今も...
Here Comes The Rain Again 「つまり子育ては、人造人間をつくるという古来の夢を一番手っ取り早く実現する方法だった。そういうことにならないかと言っているのよ」「なぜ、もっと頭を下げて頼まない」→「頭は立場が上の時に下げてこそ効果がある。違うか?」「パンドラの箱を開けたことを誰も知らなければ、約束を破ったことにはならんよ」「人は本来、他者の介在があって初めて存在し得るものだということを難民に教えられた」 子育てに失敗はないけど子育ての質は大事だ! 【概要】子育て休暇は『甘え』なのか?子どもは放っといても育つけど、育ち方次第では家庭を壊す可能性もある。この議論は慎重に行う必要があるんじゃないかと思った。ティーチングを受けて育った人間は基礎学力は高いが応用力が低い傾向にある。コーチングを受けて育った人間は応用力は高いが基礎学力が低い傾向にある。議論が平行線を辿る時っ...