歌はリリンの生み出した文化の極み GHOST IN THE SHELL「かく言う私も日本人でね」文化の極み日本語の持つ表現力が独自の感性を生み出した 攻殻機動隊の傀儡謡(くぐつうた)って読めないよね Reincarnationさて音楽の話である。攻殻機動隊を初めて見たときに、その不思議な映画音楽に圧倒された。女性のコーラスであり、確かに日本語らしいのだが、何を言っているか全くつかめなかった。最近になって、その歌に興味を持って調べたところ、それを作曲したのは川井憲次という作曲家であることが分かった。その歌詞が追えない...
歌はリリンの生み出した文化の極み 「お前は今までに聞いた曲の数を覚えているのか?」「人間はやめても音楽は止められんなぁ!」「伝えたい想いは溢れるのに ねぇ上手く言葉にならない」「俺が最後にみせるのは代々受け継いだ未来に託すツェペリ魂だ!」 4.27:ベートーヴェン「はした金など求めず、 星を求める生活をしなさい」 1810年 - ベートーヴェンが「エリーゼのために」を作曲。これはあなたのために書いたのではありません。後世のために書いたのです。〈ベートーヴェン〉...
Aladdin Sane (1913-1938-197?) 「世界を革命する力を!」「例えどんな現実をつきつけられようと、それでもと言い続けろ」「宇宙は生命の数だけ存在するわ。見えるもの、さわれるものだけが本当と思っちゃダメよ」「生き残るのは…この世の『真実』だけだ…真実から出た『誠の行動』は、決して滅びはしない…」 「答えは知らないけどそれはおかしい!」 ←説得力ねぇから意見するな! 【概要】A:「問い続けることが大切、答えは後でしょ」 ←必ずしも対案を出す必要はないB:「対案がなければ発言の意味がないでしょ」 ←説得力が無ければ問う意味がないじゃんC:「そもそもミュージシャンが政治に口出しすんなよ」 ←そもそもお前が言うなティーダ「大人ぶってカッコつけてさ、言いたいことも言えないなんて絶対イヤだ!...
歌はリリンの生み出した文化の極み DAN DAN ココロ弱っていくLAST IMPRESSION「なん…だと…?」「まだだ、まだ終わらんよ」 紅白歌合戦におけるヒット曲って曖昧な基準だなって思う 【概要】和田アキ子批判は妥当な点もあるけど、そもそもヒット曲って何だろう。売れた枚数なら握手券商法が強いし、認知度ならcmや起用数で変わるじゃん。きっと、ネットが普及したことで視聴者が権力に敏感になったんだね。記者「紅白歌合戦を聞いて新しい年を迎えるというライフスタイルが~」ネット民「いつからライフスタイルになったと錯...
Livin' On A Prayer 「お前は今までに聞いた曲の数を覚えているのか?」「ここに建てた病院が逃げた」「ねぇ、今どんな気持ち?」「耳元でいつも エンドレステープのように 囁いていて」 千石撫子に囁いてもらったら寿命が伸びることが判明!(ソースはおれ) 【概要】「せーのっ」で始まるウィスパーボイス!微かに震える囁きボイス!素敵で素敵な大好きなオープニングです!『囁く』で萌えるとか馬鹿言ってんじゃねぇよ!…とか思っていた時代が私にもありました。ゴーストもこれぐらい優しく囁いてくれると嬉しい。...
歌はリリンの生み出した文化の極み GHOST IN THE SHELL「お前の灯りは 幾千もの心を暖めるだろう」「シルクのベッドで愛し合おう朝まで」「一体なにがはじまるんです…?」 これを聴かなきゃ人生損してるってレベルのアニソン その1 【概要】 ジャパニメーションの所以は圧倒的な作演出や構成、音にあります。 しかしジャパニメーションといえどもピンキリなのが現状です。 なのでこれだけは「聴いておいて!」というアニメソングを3作紹介しておきます。 ...