avex「新曲発売!!」 ダウンロード厨「盗賊の極意(スキルハンター)!!!!」

【概要】

イギリスの若い世代にはビートルズを知らない人が多いんだとか。

音楽はお金を払うものだから昔の音楽にお金を掛けてられてない!みたいな。

どこまで本当なんでしょうね。

7c07e098

盗むことに強い思い入れを持ち、高いカリスマ性を誇る特質系能力者。

能力名はこの漫画のタイトルを含む「スキルハンター」。

無類の本好き(ビブリオマニア)でもあり「盗賊の極意」に技を封じ込め、自在に操る。(コレクション)

 

特質(盗む)・具現化の複合能力。

具現化の制約として、「盗賊の極意」は右手から離せない。

自身の個性をより良く反映させた能力だ。(盗む、本)

 

{ルシルフルとはルシファーつまり魔王から来ているが、この漫画で“王”と名の付く者は「ワイルドカード」のような能力者になる(ペルソナの愚者、ワイルドだね)。となると、ジャイロの力も予想がつく。}

 

スキルを引き出す際はエンペラータイムのように、自身の系統に依存しないものと考える。

例えば、バンジーガムやファンファンクロスなど、開発者の精度と同じく使用できる。これは被害者の生存が条件からも、それ(彼ら)によってシステムが維持されてると思われるからだ。

 

注意点!―上述はスキルとして威力の話で、オーラの基本は別と考える。

廻天やドラゴンヘッドも盗める。そのまま同じく使える。だが、オーラ自体を扱う基本部分は(当然自分のオーラを使うわけで)強化40%になる。

(ここらへんは、特質の制約で、対極になるよう上手く出来ている、か。)

 

要は、特殊技を盗むのであって、基本技は別である。

 

貼り付け元  <http://hunter2world.doorblog.jp/archives/20377434.html>

クロロの盗賊の極意は、他人の能力を盗んで使うことができる。

音楽とは芸術であり、現代人はその芸術を買って鑑賞することができる。

じゃあ、戦闘で自在に盗賊の極意を使うように、音楽の深みを引き出せる環境がもしあったならばもっと面白くなりそうだね。

HUNTER×HUNTER DXFフィギュアvol.5 クロロ=ルシルフル 単品

 

【内容】

【文化】なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか

1:2015/12/29(火) 10:36:20.48 ID:
http://ascii.jp/elem/000/001/097/1097764/

 いつか音楽について書こうと思っていたのだが、なかなか考えがまとまらず、と言うか、
どこから手をつければいいのか見当がつかず、常に気になりながらもほかのネタを書くことで音楽の話題
に触れることをできるだけ回避してきた。
 ところが担当編集者から「なぜ音楽はこれほどまでに無料が当たり前になってしまったんですかね?」
という問い掛けがあり、いよいよ書こうと思うにいたったわけである。
 まぁ、音楽を嫌いという人はほとんどいないと思うけれども、筆者も若い頃からかなり幅広いジャンルの
音楽は雑多に聴き込んできた自負があり、一時期DJの真似事もしていたこともあった。
相当量のCDとアナログレコードも所有していた。ところが、数年前からなんとなくモノに囲まれた生活が息苦しくなり、
徐々にCDを処分し、ついには今年の夏の引っ越しを契機にレコードもすべて売り払ってしまった。
もはや自宅には物体としての音源はない。

 これがあくまでも個人的な気分の変化なのか、どこかで時代の空気を反映したものなのかはわからない。
しかし、別に音楽がうとましくなったわけではないし、仕事をするときにはYouTubeでいつもなにかしらの
音楽を聴いているわけで、ことさら「音楽のない生活」を目指しているわけでもない。
 ただ、もう物体としての音源を所有したいとは思わないのだ。結果として、音楽だけをじっくり鑑賞するという
時間は確かに減った。おそらく、自分のライフスタイルの中における音楽の役割や価値が変容してしまったのだろう。
 “購入した音楽を聴取する機会の減少”を私的な問題として片付けられないのは、ネット上にいくらでも転がっている
音楽業界の売り上げ不振にまつわるデータを見れば明らかである。CDをはじめとする音楽ソフトの
総売り上げは1998年の約6075億円をピークに下落し続けている。2000年代の中盤から後半にかけて
ダウンロード販売による数字が若干増加したため、一瞬、減少傾向に歯止めがかかったかのように見えたものの、
以降、再び低迷に転じ、2014年にはついに音楽ソフトとダウンロード販売を合わせた総売り上げは
最盛期の半分=3000億円以下にまで凋落している。

したがって「音楽はもうCDではなく楽曲ごとに購入する」という時代もすでに終焉に向かっており
(実際、ダウンロード販売の売り上げも2009年の約910億円を頂点として2014年には約437億円まで下落している)、
もはや音楽ビジネスは底の見えない深淵への降下を続けている。時折「アナログレコードが復権の兆し」
というような記事を見かけたりするけれども、とてもではないが音楽業界全体の不振をカバーするまでには到底いたっていない。

 そうなると、最後の頼みの綱は定額配信サービスということになる。現在、国内で展開されている
「Apple Music」「AWA」「LINE MUSIC」「Google Play Music」のほかにも、1年以上(もっとか!?)
「準備中」となっている世界最大手の「Spotify」もいずれは日本上陸を果たすのだろう。
ドイツの「SoundCloud」、さらには「YouTube」までもが定額配信サービスへの参入を目論んでいるというウワサもある。
 では、国内における定額配信サービスの状況はどうなのか? ざっとネットを調べても、
各社の明確な契約者数に関する公表データは見当たらない。おそらく数字が出てこないというのは
押して知るべしということだろう。いくら売れなくなったとは言っても「CDがこんなに売れるのは日本くらいなもの」
という意見もあるくらいだから、定額配信サービスが国内で定着するか否かに関しては決して
楽観はできないというのが正直なところ。
 ちなみに、Spotifyの全世界におけるユーザー数は約7500万人(有料会員は約2000万人)、
Apple Musicは約1500万人(有料会員は約650万人)と言われている。
しかし、定額配信サービス先進国の米国においてすらアーティストからの報酬に対する懸念や
不満が少なからず表明されており、音楽業界全体が新しいサービスによって活路を見出して万々歳……
というわけではないということは心に留めておくべきだ。
4:2015/12/29(火) 10:38:52.37 ID:
>>1
> 音楽は無料が当たり前
???
70:2015/12/29(火) 11:57:53.55 ID:
>>1
無料で手に入るからだよ
ハンバーガー59円で手に入れた経験があれば80円じゃ高いと感じるようになる
音楽も無料で手に入れた経験があれば金を出すのが不当に感じるようになる
76:2015/12/29(火) 12:00:46.30 ID:
>>1
音楽が無料だとは思ってねぇよ。
事はもっと深刻だと思うね。

音楽に、金を払ってまで欲しいほどの興味はなくなった、
ってのが俺の中の実情かなぁ。

アニメの巨匠宮崎監督が、アニメは時代に沿っている事が大切と言った、
師は今の時代に沿ったアニメを作る事に苦心していた。

音楽もそうだと思う。
正直言って今の音楽は、リア充達の浮き世離れ現実離れした物にすぎず、
心の琴線が触れなくなった。

音楽がいつしか、お金儲け「のみ」の存在になった時代から
歌詞もメロディーも心に響かなくなっていったなぁ。
全部が全部とは言わないけど、最近は探す気力もない。
まぁなんつーか歳かな俺が。。。
99:2015/12/29(火) 12:20:25.74 ID:
>>1
塩はなぜどこでも売られるようになってしまったのか
と同じ、ただの時代の変遷
296:2015/12/29(火) 18:35:38.51 ID:
>>1
乞食しか居ないから
金払う価値が無いとか言ってるヤツは間違い無く乞食w
343:2015/12/29(火) 20:28:16.03 ID:
>>296
ゴミはいらないと言ったらコジキ扱いされたでござる
344:2015/12/29(火) 20:30:51.96 ID:
>>343
ああ、お前はコジキじゃなくてゴミだよ
347:2015/12/29(火) 20:43:59.21 ID:
>>344
ゴミに金を出すイカレというのは人を罵倒するしかできないみたいですねw
443:2015/12/30(水) 19:40:06.58 ID:
最低CDレベルじゃないと聴けないわ。

itunesのAACですらこんな酷い音質で聴く気になるもんだと思う。
聴き放題はこれよりさらに音質が下回るんでしょ?

こんな音で満足できる層ってのは、もともと音楽など好きじゃ無い奴らだよ。
>>1を書いた奴もそうだと思うが
音楽よりも、音楽に乗っかってああでもないこうでもないと
屁理屈付ける自分に酔ってるだけの奴らなんだよ
447:2015/12/30(水) 19:52:03.04 ID:
>>443
それはですね、あなたの所有機材が
それがはっきりわかるほど高級な構成だからです。
iphoneについてくるイヤホンで聴いてごらんなさい、違いわからないから。
682:2016/01/03(日) 20:30:56.14 ID:
>>1
インターネットの出現のほかに
テレビドラマからの主題歌支援効果が減ったとか
カラオケで歌うと言うコミュニケーションツールの需要としての地位の低下とか
90年代のCDバブル時代のスター達が2000年ぐらいに
一斉に休みに入ったとか(オレンジレンジが出てきた辺りね)
時代の流れ的な要因をもっと掘り下げて欲しいところだぜ
2:2015/12/29(火) 10:36:29.70 ID:
 いずれにしても、“音楽をお金を払って聴取する”という一見不動とも思える基本原理が、
どうやら根幹から動揺しているらしいというのが最も注目すべき点である。
音楽は聴く、しかし、購入はしない……。まさに筆者自身がこれであり、大学で接する学生たちも同様だ。
 今回と次回は「なぜこれほどまでに音楽は無料が当たり前になってしまったのか?」について考えてみたいと思う。
「これだけレンタルもあるわけだから」とか「だって、YouTubeで十分だからさ」とか、
巷間よく指摘される至極ごもっともなことではなく、「音楽と私たちとの関係の変化」についてちょっと変わった
角度から掘り下げてみたい。
 おそらく音楽が売れなくなった理由は無数にあって、それをこの連載ですべて指摘/検証するわけにはいかない。
従って筆者が考えるいくつかの糸口だけを扱うことになるが、ひとまず考察の俎上にのせたいと思っているのは次のことだ。

①「音楽の生産/消費のされ方は時代によって劇的に変化している」ということ。
②「テクノロジー(特に録音技術)によって音楽はときに可能性を開かれ、ときに可能性を閉ざされてきた」ということ。
③「音楽に対する報酬という観念自体が実はかなりいい加減なものである」。
つまり「音楽ビジネスという商業活動はまことに危うい経済基盤の上に成り立っている」ということ。
 最終的な結論などは出るはずもないが、まずは上記の問題を端緒に論を進めたい。
 とりあえず、本連載のタイトルである「デジタルカルチャー」という視点から比較的わかりやすい論点を提示すると、
アナログレコードからCD、CDから楽曲ごとのダウンロード販売に移行する際、
楽曲制作者の世界観を至上の価値としてリスペクトする感覚は徐々に希薄になり、現在ではほぼ解体されたと言っていいだろう。

 アナログレコードは基本的に「アルバム」という全体性が想定されている。
ときにはA面/B面それぞれの世界観までもが設定され、30×30cmを超えるLPのジャケットは
そのアルバム内の楽曲群が表現するイメージの「重要な視覚的表徴」として機能していた。
 LPサイズのアナログレコードを聴くということは、両面合わせて約1時間、
そのアーティストが創出した美的な音響空間に身を委ねる行為だったと言える。
 それがCDになった時点でA面とB面という概念は消失し、さらにはデジタル音源ゆえの
曲の先送り/後戻りの簡便さ、イコライザーをはじめとするプレーヤーの機能の多様化によって、
ユーザーによる楽曲制作者の意図の改変はアナログ時代よりも容易になった。
音楽が楽曲ごとにバラ売りされる時代に突入して以降は、もはやLP時代のような作家性に対する過度な尊敬はない。

 音楽におけるアナログメディアの基本原理は「パッケージ化」であり、それに対し、
デジタルメディアがもたらした基本原理は「モジュール化」である。
 これを「アーティストが作り出す世界観の悲しむべき崩壊」と見るか、
「個々の楽曲がアルバムのくびきから解放されて自由を獲得した」と見るか、それは人それぞれだろう。
 しかしデジタルカルチャーの多くは、誰かがパッケージ化したものをユーザーがモジュール化し、
二次創作的に再編制/再構築することによって生まれる。
 現在では音楽はもはや楽曲という単位からさらにモジュール化し、フレーズが誰かの創作のパーツになることも珍しくない
。そういう意味では、音楽はデジタル化以前からシングルレコードという様態やサンプリングという手法などによって、
自らの内にモジュール化への胎動を育んできた言える。ともかく、ここに最初の「作家や作品に対する相応の対価」
という感覚の喪失が予兆されているのだろう。
 もはや、音楽聴取の主権は完全にリスナーが掌握している

(続きはサイトで)
5:2015/12/29(火) 10:39:53.62 ID:
広告付ければ無料ではないな
新聞も同じ、ビジネスモデルが変わっただけ
6:2015/12/29(火) 10:42:49.57 ID:
アプリで垂れ流しはするけどyoutubeで音楽は聴かないなあ
7:2015/12/29(火) 10:45:32.11 ID:
昔は録音に価値があったけど
今はライブのほうが価値があるんだよ

時代が変わったんだよ
一番くじプレミアム 劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~ オープン、ワンモア!A賞 オルレアンver.1.5 シェリル・ノーム プレミアムフィギュア
408:2015/12/30(水) 07:26:25.51 ID:
>>7
いまはネット配信で宣伝し、ライブやイベントでお金を落としてもらうスタイルになってきただけだよね。

一部のおまけ付きCDが残ってるくらいで。
(どちらがオマケかはアレだけど)
650:2016/01/02(土) 22:41:41.10 ID:
>>7
ロカビリーの頃もライブが主流だったよ
レコードは買わなかった
714:2016/01/06(水) 15:07:25.36 ID:
>>650
そうは言ってもレコードの市場規模の方が圧倒的に大きかったでしょ?
今はCDの売り上げよりライブとグッズ販売の方が上回ってたりする。
12:2015/12/29(火) 10:49:44.74 ID:
 
>音楽におけるアナログメディアの基本原理は「パッケージ化」であり、それに対し、
>デジタルメディアがもたらした基本原理は「モジュール化」である。

↑これ、似たような現象がいろんなところで起こってるよね。
アニメも壮大なストーリーは流行らなくなって、
4コマ漫画を横に並べたみたいな日常系ばっかりになった。
左翼的な言い方をすると、「大きな物語の消失」ってことになるんだろうけど、
快楽の獲得の仕方が脊髄反射的になったんだと思う。

おさわり券付きCDがとどめを刺したって気はするが。
228:2015/12/29(火) 15:13:49.05 ID:
>>12
おさわり券付きCDはなんの関係もないだろ
レコード会社を延命させる効果くらいでは
13:2015/12/29(火) 10:51:07.89 ID:
こう考えてはどうだろう。
なぜ、いままで音楽が有料だったのか?
16:2015/12/29(火) 10:52:40.19 ID:
音楽が無料になった原因を作ったのがソニーミュージックだと思うよ。
それまではラジオで曲を流すならレコード会社に金払えというモデルだったのに
ある時ソニーミュージックがプロモーションとして無償でラジオ局に曲を提供しはじめたんだ。
22:2015/12/29(火) 11:03:07.64 ID:
ビートルズのCDは2800円くらいだったのに、配信だと1200円か
ぼりすぎだよ
27:2015/12/29(火) 11:06:58.93 ID:
テレビラジオから録音したりダビングしたり
そして気に入ったら買うのが多かったんじゃないのか
テレビと同じでコンテンツが糞だから売れないんだろ
39:2015/12/29(火) 11:23:21.88 ID:
>>27
天才ミュージシャンが異次元にテーマパークみたいなのを作ってて、
CDを買うのはそこに入る入場券みたいな感じだった。
新譜を買うときのワクワク感は半端じゃなかった。

かなり反則技ではあるが、そのテーマパークをかろうじて維持してるのがAKBだな。
29:2015/12/29(火) 11:09:46.39 ID:
経済の原則から言うと、無限にコピーできるものの価値は0に収束する。
つまり音楽の本質的な価値は0。
著作権法等でコピーを規制して、価値を保とうとしたところで本質的な価値との
差分は消費者が高いと感じるわけだ。
368:2015/12/29(火) 22:19:37.50 ID:
>>29
芥川、太宰などなど
本はタダで読めるけどそこそこ売れてるじゃん
再販制度のおかげとは思えないが
370:2015/12/29(火) 22:30:16.29 ID:
>>368
え?万引きでもしてるの?
372:2015/12/29(火) 22:40:38.65 ID:
>>370
著作権切れの物は、テキストが出回ってたりする。
378:2015/12/29(火) 23:14:00.82 ID:
>>372
著作権切れてないものがタダで手に入らないと比較対象にならないでしょ。
35:2015/12/29(火) 11:16:17.31 ID:
規制やカスラックの権利ボッタクリ商法で嫌気さした、

生演奏のが遥かにマシ、後、買ってまで聞きたい曲が

存在しないから。
44:2015/12/29(火) 11:28:37.88 ID:
>>35
音楽っていうのは自分のその時の気分で聞きたくなるもので
生演奏の方が上とか頭悪すぎだろう
42:2015/12/29(火) 11:26:17.14 ID:
せっかくデジタル化したんだしダウンロードとか再生回数で作者に対価がわたるようにならないのかな
どんどん廃れていきそうで音楽が時代の流れもあるんだろうけど悲しくもある
51:2015/12/29(火) 11:36:27.20 ID:
音楽に限らずデジタルデータは基本タダでなければならない
金を取ろうとするのが間違い
54:2015/12/29(火) 11:42:55.80 ID:
本格的なコンポの売れ行き具合見ても
音楽の聞き方、聞かれ方が変わったのは感じる
じっくり対峙して聞くのでなければ物として購入意欲は薄れるだろうし
極力安く聞ける方が良くなる
507:2015/12/31(木) 09:38:56.71 ID:
>>54
これってすごくあると思うんだよ
今の若者は良い音響機器で音楽を聞く人間が少ない
→音楽を良いと思わない→音楽に興味を持たない→売れない

このループに陥っているよ
今だと若者だけじゃなくて中年もそうだろうな
58:2015/12/29(火) 11:48:17.16 ID:
音楽とか聞かない。スーパーで流れてるのが耳に入ってくるぐらい。
あとラジオは聴くが流される音楽は嫌いなので音楽がかかると局を変える。
TV番組やCMの曲でいいのがあったら買ってもいいかなぐらいのもんだ。
68:2015/12/29(火) 11:57:03.17 ID:
>>58
最近はスーパーなどでも聞かなくなったわ。代わりにお店のオリジナルソングばかり。JASRACが衰退を招いているね
366:2015/12/29(火) 21:55:54.43 ID:
>>58
ラジオで喋っていると
喋んなクソ と思う
ラジオは旧FENオンリー
72:2015/12/29(火) 12:00:02.28 ID:
問題はライブにファミレスみたいに気軽に行けて
楽しめる場所が近くに無いこと。あっても知られて
いないこと。

今まで営業と馬鹿にしていた小さなライブをいかに
快適に過ごせる仕組みを音楽業界で作れる人が、
次の音楽シーンを作り上げる人だろう。
一番くじプレミアム マクロスF~春さきどり!歌姫コレクション!!~ C賞 ランカ・リー プレミアムフィギュアdシュディスタbver.
82:2015/12/29(火) 12:08:53.10 ID:
なんでそんなに金が稼げる思うのか
ただの娯楽の一種
84:2015/12/29(火) 12:10:28.80 ID:
だからひとつのアイディアとしては、普段は食事もできる
ファミレス+おしゃれなライブハウスにして、レコード会社
とタイアップして全国展開するようなあり方が考えられる。

そうすれば、そこから始まるサクセスストーリーも生まれる
街の音楽もできるはず。ガストライブ!とかねw
90:2015/12/29(火) 12:14:12.53 ID:
>>84
庶民版ブルーノート東京だな
93:2015/12/29(火) 12:15:05.22 ID:
今はライブしない歌手は食えないらしいな

一昔前ならzardみたいに露出やliveを極力控え、カリスマ性を持たせて売り出す方法もあったのだが
107:2015/12/29(火) 12:33:54.94 ID:
>>93
っ グリーン
115:2015/12/29(火) 12:40:10.71 ID:
>1
音楽と称して「音痴アイドルの合唱」をランクインさせるからだろバカ

まあ買う愚民が一番のアホなんだがな
「なんたらのGスポット」だの「なんたらチョップ」だのが上位独占してりゃ、
まともに作ってる連中はやる気失せるわ

その愚民が賢くなって売り手に愛想をつかし、
元々居た音楽愛好家もとっくに逃げて、
やっとバカ業界が自分らのやってきたことに気づいたのが今
121:2015/12/29(火) 12:57:37.18 ID:
>>115
別に愚民は賢くなってないよ
飽きただけ
124:2015/12/29(火) 13:02:44.56 ID:
CD買わないとアーティストは収入が無くなる音楽を作らなくなる
消費者のお前らも困るぞ!!

って脅す論調聞かなくなったな。
135:2015/12/29(火) 13:19:39.09 ID:
この手の、J-popバブルカモーン的な論評?みるたびに、あーまだこの業界腐ってるなあとおもう。

たしかに、電通あたりが音頭とって、メディア総掛かりで売り上げ高を倍加させたのは見事だけどね、
その結果、既存の音楽を抑圧し(演歌、歌謡曲の大御所が大手レコード会社を追い出されたのは有名)
広告屋イベント屋が大手を降って歩き、歌い手や作詞作曲家等の現場の人間は使い捨て状態になってる。

そんな業界から産み出される音楽なんて直ぐに飽きが来て当然だろう。
146:2015/12/29(火) 13:30:19.33 ID:
アメリカはシングルCD自体がすでになくなってる
153:2015/12/29(火) 13:38:29.86 ID:
AKBの余ったCDは捨てずに人にあげろ。
近所のガキなら喜んで受け取ってもらえるからさ。
156:2015/12/29(火) 13:39:31.31 ID:
音楽が無料になってないやつは、自身の技術力の欠乏を反省したほうがいいと思うの
163:2015/12/29(火) 13:48:45.11 ID:
>>156
失うものがない奴はいいけど、家庭持ちの社会人が、
数千円ケチったせいで痛くもない腹探られたり変なブラックリストに
入ったり、そこら中からping飛んできたりしたらいやだろ。
165:2015/12/29(火) 13:50:03.63 ID:
>>163
ネットワーク監視してブロックしとけよ
176:2015/12/29(火) 13:59:44.54 ID:
>>165
そんなことに使う時間があったら知り合いのいるレストランで
美味い飯食べながらジャズの生演奏でも聞く方がましじゃね?
179:2015/12/29(火) 14:02:30.62 ID:
>>176
ジャズは10年前くらいからストックあるから食事だけでいいや
マイリスとコルトレーンは定番ね
185:2015/12/29(火) 14:06:48.61 ID:
>>179
貧しすぎるな。
マイルスもコルトレーンもあなたのことを知らないだろうし、
あなたのためにプレイしてくれるわけじゃないだろ。
188:2015/12/29(火) 14:10:21.34 ID:
>>185
生演奏家が聴衆に向けたものと、アルバム作成時にマイクに向けたものは同等と考えるよ
心が豊かだからね
194:2015/12/29(火) 14:17:17.49 ID:
>>188
それでp2pとかでポート監視しながらネットワーク経路変えながら
「ダウンロード」した「音楽」が心をさらに「豊か」()にするんだね。
そんなのいらないや。
202:2015/12/29(火) 14:23:23.46 ID:
>>194
ごめん、()の意味がわからん
まあいいよ、Accuphase最高だ
169:2015/12/29(火) 13:51:52.59 ID:
>>156
いまどき?
172:2015/12/29(火) 13:54:43.99 ID:
>>169
好きな音楽聴くたびにどこぞのサーバにアクセスしてるの?
157:2015/12/29(火) 13:40:02.78 ID:
価値の無い曲が原因では?

指揮者に価値が有る様に曲とセンスには価値が有る
160:2015/12/29(火) 13:43:57.17 ID:
大昔は無料が当たり前だったよ
人類の歴史上、音楽が無料だった時代と優良だった時代
どっちが長いか比べてみないとわからないのか?
164:2015/12/29(火) 13:48:59.81 ID:
>>160
CDやレコードはなかったけど、代わりに楽譜が売られていて有料だっただろう。
コンサートも有料だった。
174:2015/12/29(火) 13:54:54.14 ID:
>>164
耳コピーの時代が少なくとも数千年ある。
173:2015/12/29(火) 13:54:44.27 ID:
タダで手に入る環境が充実してるからってのが本当の答えなんだろうけどw
それにしても、10年ぐらい前と比べるとJASRACを叩いている馬鹿がめっきり少なくなったよな
246:2015/12/29(火) 16:06:31.95 ID:
>>173
そら、J-popバブルの終焉という形で結果がでちゃったしなあ
184:2015/12/29(火) 14:06:18.01 ID:
本当に音楽家であるなら毎日演奏やるべきだし、歌手なら毎日歌うべきなんだよ
コンサートは1年に数回ですとか、
おまえ歌手なのかと。
コピービジネスやって音楽破壊してるだけじゃん
186:2015/12/29(火) 14:09:13.37 ID:
>>184
それやってた人達は大概咽頭癌とか肺癌になってないか?
野球のピッチャーでも連投すると引退が早まるよ。
187:2015/12/29(火) 14:10:10.22 ID:
>>186
疫学者なの?
197:2015/12/29(火) 14:21:47.17 ID:
で、ジャスラックの工作員が、音楽流しているところに"訪問"して、
税金払え!!とほざきまくり、裁判所がそのテロを追認したせいで、
路上からも音楽が消えた。

ttp://ana●go.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330393681/-100
著作権法のため、日本企業がまたつぶされる 検索エンジン【主張】「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?--城所岩生(成蹊大教授、米国弁護士) [02/28]
ttp://ts●ushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241047455/l50
【著作権】 「車で音楽CD聴きたいなら、家からそのCD持っていくかもう1枚同じCDを買えばいい」…JASRACのいではく氏★3
ttp://tsus●hima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246288485/-100
吉川慎一裁判官【ジャスラック】クラシックコンサート主催者に、楽曲の著作物使用料支払い命じる JASRAC主張の算定方法を採用 京都地裁090630
ttp://tsus●hima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260947544/-100
【ネット】 "まもなくダウンロード違法化" JASRAC常務 「違法ダウンロードするユーザーのネット接続切断を、法律で強制…議論を」
ttp://tsus●hima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280657032/-100
ジャスラック【社会】ノーギャラのボランティア公演なのに「著作権料を」 JASRACにオーケストラ当惑
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324631041/-100
【京都】JASRAC「著作権料を払わずにプレスリーの曲の生演奏は許さない」 ライブハウスの楽器を使用禁止に-京都地裁★2
ttp://un●i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355387545/-100
【文化】 「JASRACが雅楽の著作権使用料を請求してきた…千年前の音楽には著作権はない」…雅楽演奏家が憤慨のツイート★2


まずジャスラックと、著作権業界をつぶしてから、市場が復活するかどうかをためしてみるべき
203:2015/12/29(火) 14:23:53.42 ID:
CDは傷が付きやすい。プラスチックのケースが割れやすい。冊子も引っ掛かって破れやすい
わざとそうしてるんだろうけど。もっと物としてちゃんとしてれば買うかも。プラスチックじゃなくって
全部紙ジャケットでいいのに。
エクセレントモデル マクロスF シェリル・ノーム ラスト・フロンティアVer.
214:2015/12/29(火) 14:42:14.94 ID:
コピーできる媒体をなくせよ
218:2015/12/29(火) 14:48:12.54 ID:
情報量、物量が多すぎて選び疲れて面倒だからもうええわって状況なんじゃないの?
いいもの、自分の好みのものがこれだけ溢れてたらあるはずなのに多すぎて辿りつけないんで、なんかつまらんぞと
大昔の話で恐縮だけど、30年位前にテレビ神奈川制作のミュージックトマトというPV垂れ流し番組。
あれで目覚めた奴多いんじゃないか?
ブルーハーツが全国区になったのはまさにかこれだろ。田舎じゃ誰も知らなかった
あんな感じのピックアップされた楽曲を淡々と流す番組が必要、って今でもやってるのかもしれんが
229:2015/12/29(火) 15:14:47.61 ID:
つーか、いつから音楽が有料ってのが当たり前になったのかが知りたいわ

まず、JASRACを無くすとこからやり直した方がいいと思うわと
236:2015/12/29(火) 15:23:54.73 ID:
>>229
レコード
247:2015/12/29(火) 16:11:59.81 ID:
いちお、音楽の制作現場の人間に警告しておくと、
このままの業界構造だと、間もなく「韓流K-POPブーム」の二番煎じがくるぞと。

ぶら下がってる連中にとっては、現場に落とすかねは少なければ少ないほどいいのだから。
251:2015/12/29(火) 16:35:09.90 ID:
>>247
K-POPというのはあっちから安く持ってきて日本で「定価」で売る
ビジネスだしね。企業からすれば非常にいいやり方だったw
ただそういうビジネスもK-POPの失速でダメになりつつあるし、
他の国で代用できると思えん(台湾や中国、東南アジアのソフトに
それほどの力があるかと)

spotifyなんて昔は「日本はサービスやってない!ガラパゴスジャパン!」
と言ってるのがたくさんいたのに、今はかなり減ってるw勿論ユーザーから
は期待の声が多いけど、業界関係者で言ってるのは少ない。
日本は世界に比べるとまだ音楽はタダの意識は低いと思うが、「ガラパゴス」
をやめたら一気に音楽はタダの意識が普及すると思うんだよな
248:2015/12/29(火) 16:17:38.50 ID:
CDの音質が大した事ないのが問題
何年前のフォーマット使ってんだよ
映像ソフトのBlu-ray、DVDよりも音が売りのCDが劣るとか
次の規格普及させてコピー出来ないようにしろよ 値段は新譜1500円位
1曲150円で10曲入りならこんなもんだろ
250:2015/12/29(火) 16:34:33.91 ID:
金取りたいならライブでもしなさい
269:2015/12/29(火) 17:15:02.96 ID:
ライブやグッズで稼ぐ時代だろうな
アイドルが儲けるのは以前から変わらんし
本当の話、今までがおかしいんだよ
中学でたての洟垂れ小僧が
一発当てれば一生食っていけるだけの金が手に入るとか
音楽職人なんだから、長い修行の末に道を究めて成功者になるべき
272:2015/12/29(火) 17:19:51.36 ID:
>>269
中学でたてかはともかく、洟垂れ小僧じゃないと作れない音や音楽ってのがあるからなあ。
ロックとかって、どうしたって若者のセンス()とか若者の必然じゃないとね。
278:2015/12/29(火) 17:38:37.84 ID:
ライブが主流になりつつあるというのもどうなんだろう
ライブが興盛を極める時代になったというより、過渡的かつ消去法的に残っているだけという気がする。
281:2015/12/29(火) 17:49:16.42 ID:
>>278
まあライブが主流になってるはずないよね。もしそうなら健全?なことだけど。

CD買わなくなった人は、間違いなくライブ・コンサートにも行かなくなってるよ。
年取ったからなのかもしれんけど、俺も自分の周囲もそう。
コンサート行く人ってのは、やっぱり大半がコアなファンだわな。
客層にもよるだろうけど、まだコンサートの客にはCD買ってない人のほうが少ないと思う。
280:2015/12/29(火) 17:41:52.38 ID:
元々テレビやラジオから録音して聞くというのは行われていたからな、当たり前になったのではなく当たり前だったというのが正しい
まあそれが良いか悪いかは別の問題として

あえて「無料が当たり前になってしまった」理由を挙げるなら、
ジャスラックの騒ぎで有料音楽はどこでどんな問題があるか分からない非常に面倒この上ないものという印象が与えられた事だろうな
個人(家族)で1度買えば自由に聴けるものであったならこれ程忌避されることはなかったろうさ
283:2015/12/29(火) 17:53:39.21 ID:
別に嫌いではないけど音楽自体がオワコンなんだよ
無料でも聞かれてない
その結果が誰?だらけの紅白だ
293:2015/12/29(火) 18:21:18.57 ID:
すごい好きなアーティストいたんだけど、ライブ行ったら下手くそ過ぎて萎えた
それ以来彼らのCDは買ってない
CDって作りモノ過ぎ
昔の、機械で編集してない古い音楽ばかり聞くようになった
294:2015/12/29(火) 18:24:41.70 ID:
音楽はもともとは無料だった。

それをアメリカが勝手に法律をでっち上げて有料化した。
更に日本では著作隣接権をでっち上げて「みかじめ料」を集めるための退官した役人のために天下り先をつくった。

それがもともとの無料の状態に戻るだけ。
334:2015/12/29(火) 20:09:17.06 ID:
みんな勘違いしているけど、ミュージシャンの収入も地位も、昔と比較したら
段違いに改善している。

音楽が無料になったのではない。知らぬ間に金を払うようになっただけだよ。
335:2015/12/29(火) 20:10:36.08 ID:
>>334
でもチャゲアスとか見てると、麻薬販売の歴史はなぞってるよね
371:2015/12/29(火) 22:40:27.67 ID:
JASRAQ叩きが多いが見当違いだ。

もしJASRAQがなければ、こんなに音楽が衰退することもCDの売上が減ることもなかったろう。
何故なら、アーティスト達にカネを配る仕組みが無いから、そもそも日本の音楽業が全く栄えなかったろうから。
一端上がることが無ければ下がることもないからだ。

JASRAQに色々問題が有るのも事実だが、不当にカネを徴収しているんじゃない。
アーチ達に正当な報酬を渡すためやっているいるんだ。
376:2015/12/29(火) 22:58:39.08 ID:
>>371
まあ、やりすぎてたのは確か。街の音楽文化を
作るライブハウスや商店街のBGMくらいは認めても
良かった。あまりにも権利を主張しすぎて、ネット
時代になり、CD買う人は激減した。

法律的に正しくても、客のことは考えてなかったから
今はしっぺがえしを食らってる感じ。
379:2015/12/29(火) 23:17:28.39 ID:
>>376
商店街のBGMも、USEN使うとかで著作権の問題クリアしてれば流してもいいんやで。
414:2015/12/30(水) 11:07:12.88 ID:
>>379
そこがセコイw
432:2015/12/30(水) 17:41:07.71 ID:
>>414
何がせこいんだろう。
youtubeもニコニコも著作権料払うことで客集めしてるという点で
やってること同じ(むしろ露骨)だけど。
435:2015/12/30(水) 17:49:05.10 ID:
>>432
買ったCDを自分の店でかけて何が問題なの?というのはある
438:2015/12/30(水) 18:39:57.65 ID:
>>435
買ったCDを自分の映画のBGMにして何が問題なの?
と言ってるのと変わらんなぁ
442:2015/12/30(水) 19:25:05.86 ID:
>>438
映画は複製される
470:2015/12/30(水) 23:15:40.03 ID:
>>442
つまり、映画もタダで配って構わないってことね。
474:2015/12/30(水) 23:31:35.95 ID:
>>470
君は二度とレスしなくていいよ
440:2015/12/30(水) 19:11:12.56 ID:
>>432
まあ、正確に言えばセコかった。だがiダメだった音楽配信は
TunesStoreで成功し、他も軌道に乗り始めて、新しい回収
システムができたが、大分取り分は減った。

日本にはレンタルがあるからね。これがユーザーにも音楽業界
にもプラスがあったから、ずっとぬるま湯に浸ったままでゆで
ガエルになってしまった。そして握手券商売へ。

だが、そのぬるま湯から飛び出してインディーズで売ったり、
ライブで稼いだりする勇敢なアーティストも出始めた。
だがライブをするにも、場所が無い。なかなか稼げない。

だから、レコード会社自らファミレス+ライブハウスを経営して、
限定ライブビューイングするくらいの勇敢さと音楽文化を広げる
力が無ければ、遠からずCDは全く売れなくなり、潰れる会社も
出てくるだろう。
一番くじプレミアム 劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~翼に風を、銀河に歌を! D賞 ウィッシュ・オブ・ヴァルキュリアver. ランカ・リー プレミアムフィギュア
468:2015/12/30(水) 23:06:22.98 ID:
>>440
レンタルとかデッキの販売は、むかしアメリカとの貿易摩擦問題でテレビをやめて
VHS装置に日本は切り替えた松下電器の戦略を真似ただけで、音楽業界はなに1つ
ムーブメントを起こしてないだけ、これはいまでも

坂本九以外でビルボードに誰がのったんだ?みんな失敗してるだろ?


握手券だって、俺とか誰かのいうことの受け売りだろ
475:2015/12/30(水) 23:33:37.02 ID:
>>468
何言ってんの。レンタルは最初レコードから始まったんだよ。
VHSは松下じゃ無くて、ビクターが作って松下を巻き込み、
最終的に市場を取った。

ビデオなんて、当初は庶民が買えるようなものじゃなかった。
大体10万円を切ったくらいから普及し始め、ステレオ対応に
なったのはずっと後。それくらいからレンタルビデオは始まったの。

CDも最初は再生機だけで15万くらいしたの。
CDレンタルは再生機が安くなってから。

音楽業界は自社の製品が売れなくならないように、著作権を考えて
色々とコピーガード対策をしたので、音楽配信は先にやったのに、
世界から遅れてしまったの。

色々ズレすぎてて話にならない。
482:2015/12/31(木) 00:33:28.22 ID:
>>475
そんな東京のはなしは知らない

家おそって強盗してただけのくせに
382:2015/12/29(火) 23:53:16.71 ID:
>>371
衰退してないし、CDの売上もマトモに戻っただけ
ただ、ぶら下がって金儲け考えてる連中の
思惑がはずれただけ
386:2015/12/30(水) 01:29:50.69 ID:
今も昔もライブが本物の音楽
生演奏生歌な

レコードもテープもMDもCDもメモリーも
メディアはぜーんぶコピーなんだよ所詮は
メディア化した時点でいずれこうなる運命だったのかも

普遍的価値を持つのはライブだけ
417:2015/12/30(水) 12:43:35.49 ID:
>>386
写しの大量生産で商売できてた時代が終わっただけです
レコード会社が終わっても音楽は終わらず
426:2015/12/30(水) 15:39:50.66 ID:
ザ・ベストテン ザ・トップテン あのような番組はどこへ行ったのでしょうか
タモリが金曜に少しやってる程度かな?
70~90年代の曲を狙った番組作れば、そこそこ視聴率稼げるとおもうけどな
まあひな壇タレントのつまらん番組よりコストかかるかもしれんけど
429:2015/12/30(水) 17:02:13.54 ID:
>>426
水曜歌謡祭は似たようなことやって失敗してなかったか?
463:2015/12/30(水) 22:03:55.97 ID:
AKBひでえよな
あんな人数がいてハーモニーもへったくれもなく
主旋律をワーワー合唱してるだけって
お遊戯会じゃねえっての ふざけんな
467:2015/12/30(水) 22:52:33.82 ID:
ビジ板らしく行こう

レコード会社というコンテンツがもう終わりなの
音楽複製販売業というコンテンツがね

媒体にした時点で複製は宿命だった
早晩こうなる運命でした

音楽のビジ価値として変わらないのは生アーティスト
昔も今も
471:2015/12/30(水) 23:18:56.53 ID:
>>467
世の中は逆の方向に向かってるけどね。
権利を得るために金を支払う例が増えている。
499:2015/12/31(木) 05:46:56.50 ID:
>>471
何を言ってもレコード会社の役割は終わりに近づいてる
一方でライブで稼ぐスターアーティストは健在
611:2016/01/01(金) 15:17:40.95 ID:
>>499
スターにならないと生活できないようじゃ音楽作ろうとする人いなくなるね。
616:2016/01/01(金) 15:36:59.54 ID:
>>611
市場に出るのは十万に一人レベルの天才だけでいいわ
他は趣味で演奏したり、気が向けば無料配信で十分
618:2016/01/01(金) 15:54:57.15 ID:
>>616
市場に出るのは、電通が仕掛けたアーティストだけになるよ?
480:2015/12/30(水) 23:58:24.68 ID:
AKBとかアイドルとか
あの少女にヘビメタやらせるのとか
いい加減廃れてほしいわ

俺はああいうのにハマる奴の審美眼というものを心底軽蔑している。

男なら誰だって若い女が好きだが
あんなに揃いも揃って非現実的な金魚みたいな格好して、
判で押したような笑顔させて、
翳りも憂いもない組体操みたいなのをやらせて、
いったい少女の何の魅力を生み出せるというのだ。
493:2015/12/31(木) 02:13:17.15 ID:
「テレビで音楽が流れなくなった」と言ってる人がいるが、音楽自体はいっぱい流れてるんだな。
ワイドショーやら娯楽番組やら観てると、下手したら数十秒ごとにいろんなBGMがコロコロと切り替わりつつ流れてくる。
こちらから求めなくても、向こうからドンドコ流れてくるんだ。

外を歩けば、ケータイ・スマホからは着信メロディ。
JRの駅でも、発車メロディが流れてくる。

音楽は、こちらから求めて聴くものではなく、周りから勝手に流れてくるものになってしまった。
カネを払う気にならないのも無理はないのだ。
545:2015/12/31(木) 14:46:57.00 ID:
>>493
いやそんなにテレビ見てないからw
見るとしたら録画してピンポイント。CMは飛ばす。
そんな見方が主流。でもTV業界は認めたくない。

相変わらず視聴率が物差し。CD販売枚数と同じくらい
今では説得力の無い数字になってしまった。

音楽配信もこんなカオス状態だったところに、ジョブズ
がiTunesStore発表して音楽配信の流れを作った。
次はTV番組配信だろうな。オンデマンドとかTVerとか
CM飛ばせない配信が出てきてるし。
506:2015/12/31(木) 09:30:30.06 ID:
CD、CD言ってるのは皆おっさんだな。
いまどきの10代はCDすら知ってても使った事も買った事もない世代。

そしてもうすぐ50の俺世代は、CDだから複製がーと言ってレコードを持ち出してる
感じだけど、30代の連中は、レコードの存在は知っていても、買った事が無いw
535:2015/12/31(木) 12:47:08.26 ID:
>>506
MDは単語も上がらないのね
543:2015/12/31(木) 14:43:55.91 ID:
>>535
MDを引き合いに出すんなら、カセットテープとの比較だろ。
510:2015/12/31(木) 10:07:03.29 ID:
音質至上厨は見苦しい。本質を見誤ってる。
皆が美空ひばりに酔いしれたころはハイファイオーディオがあったわけじゃない。
良い音楽というのはAMラジオのノイズ、周波数特性、
ダイナミックレンジでもやっぱり良い音楽なんだよ。
そこがわからない奴はかわいそうだな。
513:2015/12/31(木) 10:21:12.84 ID:
いまどきのマーケティングの流行は、
「モノを売ろうとするな、ストーリーを売れ」
というもの。

CDにしてもレコードにしても、わかりやすいモノではあるけど、
ミュージシャンの作品である楽曲も、モノであるという事。

そこにどういうストーリーをつけるか。
昔のミュージシャンには、本人のキャラクタから醸し出されるストーリーがはっきりしていた。
今は、それともアイドル育成ゲームにするか、握手券つけて射的心をあおるか、
投票権つけてお布施の概念にするか。

いずれにせよ、楽曲をバカにする人はバカにしても良いけど、売るための工夫という意味では
足元にも及んでいないという現実は直視すべき。
520:2015/12/31(木) 10:44:41.49 ID:
>>513
マクドナルドのハンバーガーを高級皿に乗せてサーブしても
所詮ファストフードでシェフが真面目に作ったフレンチには勝てない。
売るための工夫をいくら頑張っても元の音楽が促成栽培の安物なら
所詮ファストサウンド。
542:2015/12/31(木) 14:41:53.32 ID:
>>520
世の中はファストサウンドを求めてるのよ。
なぜウォークマンやiPhoneが流行ったかわかってる?
548:2015/12/31(木) 14:52:39.46 ID:
>>542
それは違う。世の中がファストサウンドを求めているんじゃなくて、
ファストサウンドしかないけど商売しないわけにはいかないから
しかたなくでっち上げているだけ。
ファミレスのお子様ランチが世の中から求められているわけじゃなくて、
本当はもっと良いものが食べたいけど手に入らないから仕方なく我慢しているだけ。
529:2015/12/31(木) 11:59:29.38 ID:
いや、音響機器も関係ないことはないぞ。
昔は歌にばかり耳が行っていたもんだろう。だからチャチなラジオでも中音域が聞こえればそれでよかった。
今は演奏全体に耳が行くから、低音から高音までしっかり再生できる機器でないと力不足だ。
人々の耳が変わり、聴き方が変わってしまっているんだ。
538:2015/12/31(木) 13:31:24.80 ID:
>>529
昔は良かった親父
577:2016/01/01(金) 00:01:06.06 ID:
CD買っても、すぐにロスレスで取り込んでそのまま中古に流すしな
次、誰かに聴いてもらいたいってのもあるが
578:2016/01/01(金) 00:11:30.22 ID:
>>577 決して責めるつもりはないんだけど、厳密にはそれも違法性強いんだよね。
いくら媒体買っても、再生ボタンを押すたびに仮想的に演奏家がやってきて
目の前で演奏してくれる権利(媒体を所有している間は演奏回数と家族や犬が同時に耳にしてしまう
ことは不問にしてやるよ)、という解釈なので
所有権を移転してるのにデータが手元にある、というのは異常な状態、というね。
664:2016/01/03(日) 08:00:08.44 ID:
なんでレコード会社に都合の良い世の中にならなきゃいけないんだ?
665:2016/01/03(日) 08:39:35.49 ID:
>>664
制作費が激減して 新人アーティストが育たないから
Youtubeに流しても新人は検索もされないのである
668:2016/01/03(日) 09:52:44.92 ID:
新人アーティストなんていつの世も厳しかったような気がするが


THE BEATLES 50th Anniversary CD-BOX

あなたにおすすめの記事