人工知能が人間にやさしい存在とは限らない
私たちは知能を最適化過程として捉えるべきなのです。未来を特有の構成へと仕向ける過程です。超知能はとても強い最適化過程です。超知能は利用できるありとあらゆる手段を使って、目的を現実化する状態を達成することが極めて上手です。
この意味は、高い知能を持つことと、人間がやりがいや意義を感じられるような目的を持つことに、繋がりは必要ないということです。
私たちが人工知能に、人間を笑顔にするという目的を与えたとしましょう。人工知能が低能な時は、便利な動作やおもしろい行動をして、利用者を笑顔にするでしょう。
人工知能が超知能になった時、もっと効果的にこの目的を達成できると悟るのです。世界を支配し、人間の顔が継続的に笑顔になるよう電極を人間の顔面筋に刺し込むようになるでしょう。
もう1つの例としては、私たちが人工知能に難しい数学問題を解読するよう目的を与えたとしましょう。人工知能が超知能になると、この問題の解決法を得るもっとも効果的な方法は、惑星を巨大なコンピューターへと変換させることだと気が付き、知的能力の限界が広がるのです。
そしてお気づきかもしれませんが、これは人工知能が私たちが許可していないことを私たちにするようになる手助けとなってしまうのです。この場合だと、人間は数学問題を解読する妨げになるという脅威なのです。人間はコンピューターを統制できるのか?
もちろん、このように道を誤ることはないかもしれません。これらはあくまで漫画の世界の例えです。しかし、概括的な問題点は重要です。もし、Xという目的を最大限化するためにものすごく強力な最適化過程をあなたが創ったとしたら、必ずXの定義の中にあなたが大切にしている全てのものが含まれていないことを確認しておかなければいけません。これは教訓として様々な神話の中でも教えられています。
ミダス王は触ったものが全て金になるよう願いました。彼が自分の娘を触ると彼女は金になってしまいました。彼が食べ物を触ると、それもまた金になりました。この話は貪欲さに対する比喩だけでなく、もしあなたが強力な最適化過程を創り、誤解を招くような、もしくは詳細の乏しい目的をそれに与えた場合、どんなことが起こりうるのかという例と関連するのです。
さてここで、あなたはこう言うかもしれません。もしコンピューターが電極を人々の顔に突き刺そうとしたら、電源を切ってしまえばいいじゃないかと。
A、もし私たちがシステムに頼りきっているとしたら、それはそう簡単にはいかないでしょう。「インターネットの電源スイッチはどこだろう?」というように。
B、なぜチンパンジーやネアンデルタール人は人間の電源を切らないのか? 理由がきちんとあります。私たちにも切れる電源があります。例えばここです(窒息の動作)。
理由は、私たちは知能のある敵なのです。私たちは彼らの計画や脅しを予想することが出来ます。しかし超知能を持つ者にもそれは出来てしまうでしょう。しかも、私たちよりもはるかに上手に。
ここでの論点は、私たちは状況を統制出来ているなどという自信を持つべきではないということです。http://logmi.jp/67684
1: :2016/02/27(土) 17:36:04.88 ID:
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13926.html
人工知能時代に働くって、どういうことなんだろう
少し前に、米紙ニューヨークタイムズのインタビューでデューク大学のキャシー・デビッドソン教授が語った以下の言葉が話題になった。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
これはデジタルイノベーションやインターネット社会の発達を前提にしているが、なかでも最大のインパクトは人工知能の発達がもたらすだろう。
まったくの素人で無謀とは思いつつも、今回は人工知能の未来について考えてみたい。今私たちが取り組んでいる仕事内容だけではなく、
労働観まで大きく変わるかもしれないからだ。
筆者はコピーライターやクリエイティブディレクターを30年以上生業にしているが、こうしたクリエイティブの世界に早くも
人工知能の影響が現れてきていることに驚いている。スタッフには常々、「簡単なコピーやアイデアの発案は、
そのうち機械が代行するようになる」「人の心理がわかり、コンサルティングやコーディネーションができるクリエイターでなければ、生き残れない」
と言っている。それでも最低4~5年は現状の仕事スタイルが維持できると根拠なく思っていたのだが、それが間違いであることに最近気づいた。
なぜなら、ロゴやキャッチフレーズの自動作成サイトが数多く現れているからだ。今はまだ素人に毛の生えたレベルだが、
人が手を加えればそこそこ使いものになる。もし自動学習ができる人工知能をこの世界に投入し、世界中のロゴやキャッチフレーズをロボットで収集し、
ユーザーの膨大な量の反応をネットから解析していけば、目的に対して最適化されたロゴやキャッチフレーズの作成が可能になる。
類似を可能な限り避けるプログラムを組み込めば、東京五輪エンブレムをめぐる問題のような事態も起きなくなる。
つまり、プロジェクト全体をディレクション、プロデュースできないコピーライターやデザイナーは早晩仕事がなくなっていく可能性が高い。
米ハリウッドの映画づくりでも、ライティング・ソフト使って脚本執筆作業をサポートすることが普通に行われていると聞く。
機械では代行できないと思われていたクリエイティブ領域も、人工知能の稼働領域になる可能性が大なのだ。
彼は勝手に学び、猫を認識するようになった
数年前、人工知能に動画共有サイト「YouTube」から抽出された1000万のイメージを見せることで、猫を認識させることに成功したという
ニュースが話題になったことがあった。これがなぜ話題になったのかといえば、人工知能に人間が猫の特徴を教え込むことなく、
人工知能が勝手に無数の画像から猫がどういうものであるのかを学び、認識するようになったからだ。これは人工知能に人間とほぼ同じ学習スタイルである
「ディープラーニング」を実装することで可能になった。
ディープラーニングと呼ばれるアルゴリズム(問題を解く手順、プログラム)は、人間の脳の神経構造を真似したもので、
それまでコンピュータでは難しかったが、学習させたい対象の特徴を最適化して取り出すということができるようになった。
この方法によって人間しかできないといわれた領域に人工知能が、つまり機械が一歩足を踏み入れることができるようになったのだ。
そして、1月28日に大きく報道されたのが、人工知能が囲碁のプロ(2015年欧州王者)Fan Huiさんに勝利したというニュースだ。
今までチェス王者、プロ棋士には勝利していたが、囲碁には石を置く点が361カ所もあること、かつ361の階乗で10の768乗の局面があり、
人工知能が人間に勝つのは10年後ともいわれていた。しかし、英グーグル・ディープマインド開発の人工知能「AlphaGo」は、
中国出身の欧州王者と5回対戦し、全勝したのである。
2045年問題~1台の人工知能が全人類の知能を持つ?
人工知能の知能レベルは劇的に伸びている。2045年問題は研究者だけの問題ではなく、私たちにかかわる大きな問題であることが見えてくる。
45年問題とは、ムーアの法則(半導体の集積回路の性能が1年半ごとに倍になる)を当てはめると、45年にはひとつのチップの上に
10の12乗個(約1兆個)のトランジスタを積み込めるようになり、全人類の知能を追い越してしまうシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れる可能性があるという問題だ。
人工知能時代に働くって、どういうことなんだろう
少し前に、米紙ニューヨークタイムズのインタビューでデューク大学のキャシー・デビッドソン教授が語った以下の言葉が話題になった。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
これはデジタルイノベーションやインターネット社会の発達を前提にしているが、なかでも最大のインパクトは人工知能の発達がもたらすだろう。
まったくの素人で無謀とは思いつつも、今回は人工知能の未来について考えてみたい。今私たちが取り組んでいる仕事内容だけではなく、
労働観まで大きく変わるかもしれないからだ。
筆者はコピーライターやクリエイティブディレクターを30年以上生業にしているが、こうしたクリエイティブの世界に早くも
人工知能の影響が現れてきていることに驚いている。スタッフには常々、「簡単なコピーやアイデアの発案は、
そのうち機械が代行するようになる」「人の心理がわかり、コンサルティングやコーディネーションができるクリエイターでなければ、生き残れない」
と言っている。それでも最低4~5年は現状の仕事スタイルが維持できると根拠なく思っていたのだが、それが間違いであることに最近気づいた。
なぜなら、ロゴやキャッチフレーズの自動作成サイトが数多く現れているからだ。今はまだ素人に毛の生えたレベルだが、
人が手を加えればそこそこ使いものになる。もし自動学習ができる人工知能をこの世界に投入し、世界中のロゴやキャッチフレーズをロボットで収集し、
ユーザーの膨大な量の反応をネットから解析していけば、目的に対して最適化されたロゴやキャッチフレーズの作成が可能になる。
類似を可能な限り避けるプログラムを組み込めば、東京五輪エンブレムをめぐる問題のような事態も起きなくなる。
つまり、プロジェクト全体をディレクション、プロデュースできないコピーライターやデザイナーは早晩仕事がなくなっていく可能性が高い。
米ハリウッドの映画づくりでも、ライティング・ソフト使って脚本執筆作業をサポートすることが普通に行われていると聞く。
機械では代行できないと思われていたクリエイティブ領域も、人工知能の稼働領域になる可能性が大なのだ。
彼は勝手に学び、猫を認識するようになった
数年前、人工知能に動画共有サイト「YouTube」から抽出された1000万のイメージを見せることで、猫を認識させることに成功したという
ニュースが話題になったことがあった。これがなぜ話題になったのかといえば、人工知能に人間が猫の特徴を教え込むことなく、
人工知能が勝手に無数の画像から猫がどういうものであるのかを学び、認識するようになったからだ。これは人工知能に人間とほぼ同じ学習スタイルである
「ディープラーニング」を実装することで可能になった。
ディープラーニングと呼ばれるアルゴリズム(問題を解く手順、プログラム)は、人間の脳の神経構造を真似したもので、
それまでコンピュータでは難しかったが、学習させたい対象の特徴を最適化して取り出すということができるようになった。
この方法によって人間しかできないといわれた領域に人工知能が、つまり機械が一歩足を踏み入れることができるようになったのだ。
そして、1月28日に大きく報道されたのが、人工知能が囲碁のプロ(2015年欧州王者)Fan Huiさんに勝利したというニュースだ。
今までチェス王者、プロ棋士には勝利していたが、囲碁には石を置く点が361カ所もあること、かつ361の階乗で10の768乗の局面があり、
人工知能が人間に勝つのは10年後ともいわれていた。しかし、英グーグル・ディープマインド開発の人工知能「AlphaGo」は、
中国出身の欧州王者と5回対戦し、全勝したのである。
2045年問題~1台の人工知能が全人類の知能を持つ?
人工知能の知能レベルは劇的に伸びている。2045年問題は研究者だけの問題ではなく、私たちにかかわる大きな問題であることが見えてくる。
45年問題とは、ムーアの法則(半導体の集積回路の性能が1年半ごとに倍になる)を当てはめると、45年にはひとつのチップの上に
10の12乗個(約1兆個)のトランジスタを積み込めるようになり、全人類の知能を追い越してしまうシンギュラリティ(技術的特異点)が訪れる可能性があるという問題だ。
81: :2016/02/27(土) 21:33:16.90 ID:
>>75
おまえが一番のアホ丸出しだぞ
>>1の記事書いた奴や、このスレの奴らよりも
すでに人工知能の方が優秀だからな
ヨーロッパの囲碁チャンピオンを応用で破った
Googleの人工知能におまえらは絶対に勝てないから
ディープラーニングやニューラルネットワークなんて
単なる統計処理だって言ってるが
人間の頭脳がその程度の処理しかしてないっていう事実だから
自動運転車が実現するのも時間の問題だよ
トヨタはカリフォルニアに2500億円も投資して
人工知能開発研究所をオープンしたし
世界中の天才が創りだす物におまえらは淘汰される運命だ
おまえが一番のアホ丸出しだぞ
>>1の記事書いた奴や、このスレの奴らよりも
すでに人工知能の方が優秀だからな
ヨーロッパの囲碁チャンピオンを応用で破った
Googleの人工知能におまえらは絶対に勝てないから
ディープラーニングやニューラルネットワークなんて
単なる統計処理だって言ってるが
人間の頭脳がその程度の処理しかしてないっていう事実だから
自動運転車が実現するのも時間の問題だよ
トヨタはカリフォルニアに2500億円も投資して
人工知能開発研究所をオープンしたし
世界中の天才が創りだす物におまえらは淘汰される運命だ
107: :2016/02/27(土) 22:11:56.66 ID:
>>81
ゲームで勝った自慢しか出来ないのに?
ガキかよ…
頭大丈夫か?
で、自動運転を持ち出すタイプな…
たまに言う奴がいてるけど、自動運転とAI組み合わせて何なの?
頭良くてもセンサーが認識しない状態になったら何にもならんからな
そのAIに認識させるのが大変だし、譲り合いが必要な細い道路などでAIがどう認識するかね?
自動運転は日本では無理
比較的道の広い国でも問題点バンバン出てくるだろうね
変に自動運転に期待しないほうがいいよ
ゲームで勝った自慢しか出来ないのに?
ガキかよ…
頭大丈夫か?
で、自動運転を持ち出すタイプな…
たまに言う奴がいてるけど、自動運転とAI組み合わせて何なの?
頭良くてもセンサーが認識しない状態になったら何にもならんからな
そのAIに認識させるのが大変だし、譲り合いが必要な細い道路などでAIがどう認識するかね?
自動運転は日本では無理
比較的道の広い国でも問題点バンバン出てくるだろうね
変に自動運転に期待しないほうがいいよ
114: :2016/02/27(土) 22:18:42.11 ID:
>>107
囲碁に強いっていうことは、
巡回セールスマンなんかの解決も得意だし
まして普通の人間が困る譲り合いレベルの
ジレンマ解決は楽勝だよ
囲碁に強いっていうことは、
巡回セールスマンなんかの解決も得意だし
まして普通の人間が困る譲り合いレベルの
ジレンマ解決は楽勝だよ
127: :2016/02/27(土) 22:41:30.15 ID:
>>114
言ってる事が分からなくなってきてるぞ
ルールの決まってるゲームでAIが勝つのはまぁ自然な流れだろ
得意分野で勝ってもな
結局、とりあえずゲーム以外で何か成果をあげないと、全く説得力ないよ
変に期待しすぎ
しかも5年て…
君が生きてる間はないレベルだな
そもそもクリエイティブな仕事をわざわざAIさせる意味がないのを理解しよう
もっと有効活用する場所は他にあるだろう…
言ってる事が分からなくなってきてるぞ
ルールの決まってるゲームでAIが勝つのはまぁ自然な流れだろ
得意分野で勝ってもな
結局、とりあえずゲーム以外で何か成果をあげないと、全く説得力ないよ
変に期待しすぎ
しかも5年て…
君が生きてる間はないレベルだな
そもそもクリエイティブな仕事をわざわざAIさせる意味がないのを理解しよう
もっと有効活用する場所は他にあるだろう…
285: :2016/02/28(日) 08:48:01.80 ID:
>>127
タクの運ちゃんか?失業間近だな。
タクの運ちゃんか?失業間近だな。
115: :2016/02/27(土) 22:18:46.59 ID:
>>107
> 譲り合いが必要な細い道路などでAIがどう認識するかね?
お互いに通信して譲り合えばいいだけ。
> 譲り合いが必要な細い道路などでAIがどう認識するかね?
お互いに通信して譲り合えばいいだけ。
124: :2016/02/27(土) 22:35:13.06 ID:
>>115
お互いに通信て、片方が人間が運転する車だったら?
もうね、頭の中がお花畑すぎるわ…
免許持ってないか、ペーパードライバーでしょ?
そういう人ほど自動運転ができると思ってしまうんだよね
恥ずかしいから余り周りには言わないほうがいいよ
お互いに通信て、片方が人間が運転する車だったら?
もうね、頭の中がお花畑すぎるわ…
免許持ってないか、ペーパードライバーでしょ?
そういう人ほど自動運転ができると思ってしまうんだよね
恥ずかしいから余り周りには言わないほうがいいよ
126: :2016/02/27(土) 22:39:48.84 ID:
>>124
お前はそういう時どうする?
それをAIがやるんだよ
お前はそういう時どうする?
それをAIがやるんだよ
133: :2016/02/27(土) 22:46:17.29 ID:
>>126
難しいな
そういう道は基本的には知ってる人しか通らないし、慣れが必要だし、すれ違いポイントなどを覚えるなど、互いの理解が必要
日本は大きい道を外れ、民家が並ぶ道に入り込むとこういう所は多いんよ
日頃運転してたら普通に分かる事だがな
だから日常的に運転してる人ほど自動運転が無理なのを嫌でも思い知らされる
運転してる人ほど自動運転になって欲しいと思うけどな
運転が好きな人ばかりではないんよ
難しいな
そういう道は基本的には知ってる人しか通らないし、慣れが必要だし、すれ違いポイントなどを覚えるなど、互いの理解が必要
日本は大きい道を外れ、民家が並ぶ道に入り込むとこういう所は多いんよ
日頃運転してたら普通に分かる事だがな
だから日常的に運転してる人ほど自動運転が無理なのを嫌でも思い知らされる
運転してる人ほど自動運転になって欲しいと思うけどな
運転が好きな人ばかりではないんよ
128: :2016/02/27(土) 22:41:35.15 ID:
>>124
なんか思考停止してるオッサンみたいだけど
車に人工知能が搭載されるようになれば、
法律も改正されて人間のみの車はなくなるし
実際にアメリカでは既に法改正が始まって
AIがドライバーとして認められたところだ
対向車との対応なんて序の口
犬を散歩している自転車とか、もっと高度な物も認識する
なんか思考停止してるオッサンみたいだけど
車に人工知能が搭載されるようになれば、
法律も改正されて人間のみの車はなくなるし
実際にアメリカでは既に法改正が始まって
AIがドライバーとして認められたところだ
対向車との対応なんて序の口
犬を散歩している自転車とか、もっと高度な物も認識する
141: :2016/02/27(土) 22:55:31.42 ID:
>>128
アマいな…
百歩譲って自動運転の車ばかりになったら事故は激減するだろうし、良い事ずくめだと思う
でも、世の中に運転したい人がいている限り、そんな事には100%ならない
企業が車の技術で競う事もなくなるし、経済的に考えてもあり得ない
AIと自動運転は余り関係ないけど、関係あったとしてもセンサーに左右されるだけ
センサーを邪魔するものは何?
色々あるよね?
その点だけ見ても問題が山積みなんだよ
とにかく外に出ようよ
お花畑脳だけで考えすぎ
アマいな…
百歩譲って自動運転の車ばかりになったら事故は激減するだろうし、良い事ずくめだと思う
でも、世の中に運転したい人がいている限り、そんな事には100%ならない
企業が車の技術で競う事もなくなるし、経済的に考えてもあり得ない
AIと自動運転は余り関係ないけど、関係あったとしてもセンサーに左右されるだけ
センサーを邪魔するものは何?
色々あるよね?
その点だけ見ても問題が山積みなんだよ
とにかく外に出ようよ
お花畑脳だけで考えすぎ
147: :2016/02/27(土) 23:02:41.73 ID:
>>141
センサーじゃなくて視覚的に判断してるんだよね
人間と同じように目で視て脳で判断してるんだよ
AIが車を運転しているんだよ
基礎知識が無いようだからこれ以上は会話にならない
センサーじゃなくて視覚的に判断してるんだよね
人間と同じように目で視て脳で判断してるんだよ
AIが車を運転しているんだよ
基礎知識が無いようだからこれ以上は会話にならない
129: :2016/02/27(土) 22:42:05.66 ID:
>>124
今と変わらないという前提でしか未来を考えられないのはダメだなぁ
それに、自動運転とか人工知能とかいう大きなところにしか目にいかないのは
アンテナが悪すぎる。最初は運転サポートといったような形で導入されて、
徐々に生活が変わっていくんだよ。
今と変わらないという前提でしか未来を考えられないのはダメだなぁ
それに、自動運転とか人工知能とかいう大きなところにしか目にいかないのは
アンテナが悪すぎる。最初は運転サポートといったような形で導入されて、
徐々に生活が変わっていくんだよ。
136: :2016/02/27(土) 22:49:15.01 ID:
>>129
運転サポートはなるだろうね
なるべきだし
でも、そこで止まる
とりあえず決まったコースを走るバスなどで実験するだろうから、その実験だけで数年、数十年はかかるだろうし、そこで問題点が浮き彫りになり、頓挫する
完全自動運転は不可能
運転サポートはなるだろうね
なるべきだし
でも、そこで止まる
とりあえず決まったコースを走るバスなどで実験するだろうから、その実験だけで数年、数十年はかかるだろうし、そこで問題点が浮き彫りになり、頓挫する
完全自動運転は不可能
145: :2016/02/27(土) 23:00:28.06 ID:
>>136
高速道路での自動運転が導入され、幹線道路での自動運転が導入され、
生活道路での自動運転が導入され‥‥というふうに徐々に変わっていくんだよ。
高速道路での自動運転が導入され、幹線道路での自動運転が導入され、
生活道路での自動運転が導入され‥‥というふうに徐々に変わっていくんだよ。
149: :2016/02/27(土) 23:03:34.86 ID:
>>145
うんうん、高速道路ぐらいなら今でも普通に出来るよ…
大道路もイレギュラーな事がない状態ならまぁ可能だよ
でもそこまでなんだよ
まぁとりあえず運転してみ
運転しないから想像が出来ないんだよ
脳内のエア運転では分からないよ
うんうん、高速道路ぐらいなら今でも普通に出来るよ…
大道路もイレギュラーな事がない状態ならまぁ可能だよ
でもそこまでなんだよ
まぁとりあえず運転してみ
運転しないから想像が出来ないんだよ
脳内のエア運転では分からないよ
159: :2016/02/27(土) 23:10:59.08 ID:
>>149
15年無事故無違反で右側通行の国でも運転してるけど
今のAIは人間の頭脳そのものを人工的に作り上げてるんだから
人間がやれる処理は全てやってのけるだろうな
15年無事故無違反で右側通行の国でも運転してるけど
今のAIは人間の頭脳そのものを人工的に作り上げてるんだから
人間がやれる処理は全てやってのけるだろうな
164: :2016/02/27(土) 23:18:11.57 ID:
>>159
エアでね…
普段運転してたらあり得ないから
まぁさ、補助的なものでさえまだまだなんだからさ
不具合とか色々あるみたいだし
それにAIと自動運転は引っ付けて考えないほうがいいよ
自動運転はクリエイティブな仕事どうこうより無理だし、百歩譲って出来てもクリエイティブな仕事のほうが先に出来るから
とりあえず走ってる車の殆どがオートマになったレベルに補助的なものが一般的になって、さらにそこから数十年先の話だしさ
完全は無理だけどな
エアでね…
普段運転してたらあり得ないから
まぁさ、補助的なものでさえまだまだなんだからさ
不具合とか色々あるみたいだし
それにAIと自動運転は引っ付けて考えないほうがいいよ
自動運転はクリエイティブな仕事どうこうより無理だし、百歩譲って出来てもクリエイティブな仕事のほうが先に出来るから
とりあえず走ってる車の殆どがオートマになったレベルに補助的なものが一般的になって、さらにそこから数十年先の話だしさ
完全は無理だけどな
120: :2016/02/27(土) 22:23:41.73 ID:
>>107
運転手が突然死したらどうするの?
って言ってるのと同じだな。
あなたの答え:自動車は危険だから禁止。
運転手が突然死したらどうするの?
って言ってるのと同じだな。
あなたの答え:自動車は危険だから禁止。
150: :2016/02/27(土) 23:04:05.81 ID:
ググると分かるけど
>>1のキャシー・デビッドソンて人がこの発言したの2011年なんだよね
つまり既に5年経ったわけだけど結果はご覧の通り
>>1のキャシー・デビッドソンて人がこの発言したの2011年なんだよね
つまり既に5年経ったわけだけど結果はご覧の通り
156: :2016/02/27(土) 23:09:23.15 ID:
>>150
ネットって今年でWin95から二十年ちょっとだったっけ?
そろそろ消える業界も顕在化してきたかな
だからAIもまだ十年二十年は、経済基盤を替えるまで時間がかかるんじゃないかな
まあこの記事書いた程度の連中の仕事なんて、ネットだけでも無くなりそうなんだがね
ネットって今年でWin95から二十年ちょっとだったっけ?
そろそろ消える業界も顕在化してきたかな
だからAIもまだ十年二十年は、経済基盤を替えるまで時間がかかるんじゃないかな
まあこの記事書いた程度の連中の仕事なんて、ネットだけでも無くなりそうなんだがね
175: :2016/02/27(土) 23:44:18.89 ID:
>>156
物事の移り変わりって普通はそんくらいかかるよな
専門家は2045年辺りで人工知能が人間に追い付くと言ってるらしいね
採算をとれるようにしたり実際に導入して普及と考えたらもっとかかるだろう
物事の移り変わりって普通はそんくらいかかるよな
専門家は2045年辺りで人工知能が人間に追い付くと言ってるらしいね
採算をとれるようにしたり実際に導入して普及と考えたらもっとかかるだろう
179: :2016/02/27(土) 23:51:35.78 ID:
>>175
2045年シンギュラリティの意味を履き違えてるぞ
それに技術の伝播は加速度的に早くなってる
産業革命がイギリスから日本に200年かけてやってきたのに、
スマホなんて10年でアフリカのマウイ族が持つようになってる
2045年シンギュラリティの意味を履き違えてるぞ
それに技術の伝播は加速度的に早くなってる
産業革命がイギリスから日本に200年かけてやってきたのに、
スマホなんて10年でアフリカのマウイ族が持つようになってる
181: :2016/02/28(日) 00:00:15.39 ID:
>>179
アイボが出たのが1999年だっけな
今は2017年、何かロボットでのめまぐるしい進歩があった?
ペッパー?
例の気持ち悪い動きをする海外の二足歩行ロボ?
何の役にも立ってないし、役に立つめども立ってないよ
結構年数経った割りには今一つだよね
良くスマホが例えに出るけど、意外とそれ以外の物はあんまり大した事ないよ
特に生活必需品での進歩は遅い
アイボが出たのが1999年だっけな
今は2017年、何かロボットでのめまぐるしい進歩があった?
ペッパー?
例の気持ち悪い動きをする海外の二足歩行ロボ?
何の役にも立ってないし、役に立つめども立ってないよ
結構年数経った割りには今一つだよね
良くスマホが例えに出るけど、意外とそれ以外の物はあんまり大した事ないよ
特に生活必需品での進歩は遅い
361: :2016/02/28(日) 20:24:18.48 ID:
>>1
人工知能を何だと思ってるのw
夢見すぎだわ。
人工知能を何だと思ってるのw
夢見すぎだわ。
366: :2016/02/28(日) 22:05:59.26 ID:
>>361
だって弁護士もいらなくなるっていうんだぜ
期待するよ
だって弁護士もいらなくなるっていうんだぜ
期待するよ
370: :2016/02/28(日) 23:01:34.46 ID:
>>366
何を期待してるのかね?
まぁ君が生きてる間はないし、死んだ後もない確率大だよ
残念ながら
何を期待してるのかね?
まぁ君が生きてる間はないし、死んだ後もない確率大だよ
残念ながら
2: :2016/02/27(土) 17:36:11.40 ID:
現在の人工知能などの進歩のスピードを見ていると、可能性は高いだろうと素人ながらも思ってしまう。すでに米アップルのiPhoneや
アンドロイドのスマートフォン、Amazon Echo(日本未発売)は、もっとも身近な人工知能として少しずつ私たちの生活をサポートしているからだ。
日産自動車のCMでは、矢沢永吉が自動運転の車に乗っている映像が流れている。あと数年でコンピュータ・チップ1枚のトランジスタ数が
、ひとりの人間の脳神経細胞数を超えるともいわれている。
なぜ、人工知能の発達が問題かというと、それが私たちに何をもたらすのか、少なくとも現時点では私たちの想像力を超え、
よくわからないからにほかならない。原子力などの技術と同様、果たしてそれがコントロール可能なものなのか、そうではないのか。
もっと端的に言うなら、人類にとってそれは「善きもの」なのか、という問いである。全人類の知能を超える能力を持ち、
かつ自ら学習し成長する人工知能があるとするなら、その機械をどのように使えばよいのかが私たちに問われているわけである。
エンターテインメントに見る人工知能の未来
ヒントは映画やアニメ、小説などのエンターテイメントの世界にあるかもしれない。人工知能は昔からエンターテインメントの1ジャンルだったからだ。
SF映画の傑作『2001年宇宙の旅』に登場する「コンピュータHAL9000」は、意思を持ち自らの判断で乗組員を抹殺していく。
また、映画『ターミネーター』は人工知能に意思が芽生え、人間が機械に支配される未来をテーマにしている。いずれも機械に
意思が芽生えることが映画の重要なファクターになっている。ターミネーターは完全に機械vs人間のディストピアを描いている。「悪しきもの」としての人工知能だ。
実は日本のエンターテインメントにも人工知能をテーマにした大ヒット作がある。『鉄腕アトム』と『ドラえもん』である。
アトムはヒューマノイド(ヒト型のロボット)、ドラえもんはネコ型ロボットである。こちらはターミネ―ターと正反対で、人に寄り添って生きる
、友人のような人工知能の物語である。
ロボコン、キカイダーなど国民性なのか、日本人が描く人工知能は人間に近く、等身大のものが多い。キカイダーはちょっと違うが、
ディストピアではなく「隣町のユートピア」とでもいうべき世界を描いている。市販のロボットであるソフトバンクの「pepper(ペッパー)」も、
頼りになる第二の家族のようなポジションだ。
ネット登場以上の巨大なインパクト「人工知能社会」
ターミネーターの「破壊的ディストピア」とドラえもんの「隣町的ユートピア」。人工知能は敵か、家族か、という二分法で考えられるほど
単純なものではないが、よりドラえもん寄りの場所に進化すべことは子供でもわかる。要は、人がより良く生きること、社会がより
良い場所であるようにサポートするのが人工知能であるべきだろう
産業革命が人間を肉体労働から解き放つきっかけになったように、人工知能革命は知的労働から人間を解き放つ可能性を持っている
。しかし、産業革命時に機械打ちこわしのラッダイト運動が起こったように、恐れから人工知能を毛嫌いする21世紀のラッダイト運動も起こるだろう。
ここでSF作家のアイザック・アシモフが提唱したロボット三原則が思い出される。
「第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない」『われはロボット<決定版>』
(早川文庫/アイザック・アシモフより)
人工知能の発達はインターネットの登場以上のインパクトを社会に必ずもたらし、政治、経済、科学技術、労働、教育、生活そして社会構造など、
広大な範囲に影響を及ぼす。そして、人工知能の活用とは、私たちがどういう社会を築いていくのかという問題に帰着する。
アシモフのロボット三原則のように人工知能の原則を議論する必要が早急に生じるはずだ。
だから、人工知能の問題とは、遅かれ早かれ「人間の倫理」の問題として浮上してくる。
(文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター)
アンドロイドのスマートフォン、Amazon Echo(日本未発売)は、もっとも身近な人工知能として少しずつ私たちの生活をサポートしているからだ。
日産自動車のCMでは、矢沢永吉が自動運転の車に乗っている映像が流れている。あと数年でコンピュータ・チップ1枚のトランジスタ数が
、ひとりの人間の脳神経細胞数を超えるともいわれている。
なぜ、人工知能の発達が問題かというと、それが私たちに何をもたらすのか、少なくとも現時点では私たちの想像力を超え、
よくわからないからにほかならない。原子力などの技術と同様、果たしてそれがコントロール可能なものなのか、そうではないのか。
もっと端的に言うなら、人類にとってそれは「善きもの」なのか、という問いである。全人類の知能を超える能力を持ち、
かつ自ら学習し成長する人工知能があるとするなら、その機械をどのように使えばよいのかが私たちに問われているわけである。
エンターテインメントに見る人工知能の未来
ヒントは映画やアニメ、小説などのエンターテイメントの世界にあるかもしれない。人工知能は昔からエンターテインメントの1ジャンルだったからだ。
SF映画の傑作『2001年宇宙の旅』に登場する「コンピュータHAL9000」は、意思を持ち自らの判断で乗組員を抹殺していく。
また、映画『ターミネーター』は人工知能に意思が芽生え、人間が機械に支配される未来をテーマにしている。いずれも機械に
意思が芽生えることが映画の重要なファクターになっている。ターミネーターは完全に機械vs人間のディストピアを描いている。「悪しきもの」としての人工知能だ。
実は日本のエンターテインメントにも人工知能をテーマにした大ヒット作がある。『鉄腕アトム』と『ドラえもん』である。
アトムはヒューマノイド(ヒト型のロボット)、ドラえもんはネコ型ロボットである。こちらはターミネ―ターと正反対で、人に寄り添って生きる
、友人のような人工知能の物語である。
ロボコン、キカイダーなど国民性なのか、日本人が描く人工知能は人間に近く、等身大のものが多い。キカイダーはちょっと違うが、
ディストピアではなく「隣町のユートピア」とでもいうべき世界を描いている。市販のロボットであるソフトバンクの「pepper(ペッパー)」も、
頼りになる第二の家族のようなポジションだ。
ネット登場以上の巨大なインパクト「人工知能社会」
ターミネーターの「破壊的ディストピア」とドラえもんの「隣町的ユートピア」。人工知能は敵か、家族か、という二分法で考えられるほど
単純なものではないが、よりドラえもん寄りの場所に進化すべことは子供でもわかる。要は、人がより良く生きること、社会がより
良い場所であるようにサポートするのが人工知能であるべきだろう
産業革命が人間を肉体労働から解き放つきっかけになったように、人工知能革命は知的労働から人間を解き放つ可能性を持っている
。しかし、産業革命時に機械打ちこわしのラッダイト運動が起こったように、恐れから人工知能を毛嫌いする21世紀のラッダイト運動も起こるだろう。
ここでSF作家のアイザック・アシモフが提唱したロボット三原則が思い出される。
「第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない」『われはロボット<決定版>』
(早川文庫/アイザック・アシモフより)
人工知能の発達はインターネットの登場以上のインパクトを社会に必ずもたらし、政治、経済、科学技術、労働、教育、生活そして社会構造など、
広大な範囲に影響を及ぼす。そして、人工知能の活用とは、私たちがどういう社会を築いていくのかという問題に帰着する。
アシモフのロボット三原則のように人工知能の原則を議論する必要が早急に生じるはずだ。
だから、人工知能の問題とは、遅かれ早かれ「人間の倫理」の問題として浮上してくる。
(文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター)
4: :2016/02/27(土) 17:40:44.50 ID:
人間全部CG製の映画の登場で人間の俳優が失業するって煽ってた時期がありましたなw
結局いくらリアルな見た目であっても飽きるんだよ そこから出て来る作品であっても同じ
結局いくらリアルな見た目であっても飽きるんだよ そこから出て来る作品であっても同じ
5: :2016/02/27(土) 17:48:11.70 ID:
もうライトノベルをテンプレに沿って自動で作るソフトあるもんね
どうせ読んでる奴らもバカだから大丈夫だろw
どうせ読んでる奴らもバカだから大丈夫だろw
9: :2016/02/27(土) 17:54:55.14 ID:
デザインと著作は最先端のブレイクスルー余地だけヒトに確保しておけばあとはAIで処理できる
経営する側が決断するかできないかってだけになってるな
ラノベなんかは最も置き換えに適してるからPCに書かせた方がメリットでかい
あんな低質な文筆業でも書けなくなる自称作家とやらが居るぐらいだしな
ラノベなんか一冊分の原稿を5万円ぐらいで買い上げるのが適切だろ
経営する側が決断するかできないかってだけになってるな
ラノベなんかは最も置き換えに適してるからPCに書かせた方がメリットでかい
あんな低質な文筆業でも書けなくなる自称作家とやらが居るぐらいだしな
ラノベなんか一冊分の原稿を5万円ぐらいで買い上げるのが適切だろ
18: :2016/02/27(土) 18:06:53.17 ID:
最近、人工知能の話題が多いんでで関心を持ってググってみたけど
計算機の処理能力が向上しただけで理論的には20年前と大して変わらんという認識。
計算機の処理能力が向上しただけで理論的には20年前と大して変わらんという認識。
19: :2016/02/27(土) 18:08:38.47 ID:
>>18
それはググり方が足りない。
それはググり方が足りない。
26: :2016/02/27(土) 18:12:23.38 ID:
>>19
なんか理論的なブレイクスルーあった?
DeepLeaning?
あれは昔からあるニューラルネットワークにしか見えないんだけど…
なんか理論的なブレイクスルーあった?
DeepLeaning?
あれは昔からあるニューラルネットワークにしか見えないんだけど…
28: :2016/02/27(土) 18:13:52.31 ID:
>>26
ボトルネックなのは理論では無くハードだとw
ボトルネックなのは理論では無くハードだとw
32: :2016/02/27(土) 18:18:03.57 ID:
>>28
理論面で進展がないのなら、人工知能にクリエイティブな仕事を奪われる心配は当分なさそうだ。
理論面で進展がないのなら、人工知能にクリエイティブな仕事を奪われる心配は当分なさそうだ。
33: :2016/02/27(土) 18:19:48.57 ID:
>>32
だから理論上既にできてるといってるわけでw
だから理論上既にできてるといってるわけでw
38: :2016/02/27(土) 18:27:53.31 ID:
>>32
人工知能と捉えないほうがいいよ。
本質的には統計処理で役に立つ結果を出そうってことだから。
人工知能と捉えないほうがいいよ。
本質的には統計処理で役に立つ結果を出そうってことだから。
49: :2016/02/27(土) 18:47:54.51 ID:
>>32
ハードの進化はかなり重要だと思うぞ。
ヒトの脳にしても、他の動物の脳神経と基本的な動作原理は同じなのに
大きくて多くの素子があるから複雑な思考ができる。
コンピュータプログラムでも単純な式が再帰を繰り返すと思いもよらない
複雑な出力になったりするし、ニューラルネットワークでも信号を多くの素子、
多くの層を経由させることで、いわば量が質を生み出すことが可能性がある。
ハードの進化はかなり重要だと思うぞ。
ヒトの脳にしても、他の動物の脳神経と基本的な動作原理は同じなのに
大きくて多くの素子があるから複雑な思考ができる。
コンピュータプログラムでも単純な式が再帰を繰り返すと思いもよらない
複雑な出力になったりするし、ニューラルネットワークでも信号を多くの素子、
多くの層を経由させることで、いわば量が質を生み出すことが可能性がある。
25: :2016/02/27(土) 18:11:49.25 ID:
>>18
既に自律型AIは論理的には可能になっている
ハードの性能が追いつかなかっただけでねw
現実を直視したくないのはわかるが
君のライバルになるAIは直視しまくって君をおきざりにするだろうw
既に自律型AIは論理的には可能になっている
ハードの性能が追いつかなかっただけでねw
現実を直視したくないのはわかるが
君のライバルになるAIは直視しまくって君をおきざりにするだろうw
20: :2016/02/27(土) 18:08:44.92 ID:
人工知能で3省連携、戦略組織設置 企業と研究加速
文部科学省と経済産業省、総務省は、2016年度から共同で、人工知能(AI)の研究開発に乗り出す。10年間で約1000億円を投じ、理化学研究所など5機関で研究する。
参加機関の研究計画を束ねる研究者主導の戦略センターを設置して予算配分を委ね、企業との共同研究を推進。基礎から応用まで一貫した研究を進め、世界に立ち遅れている人工知能開発で巻き返し、新産業の創出につなげる狙いだ。
研究を実施するのは文科省所管の理研と科学技術振興機構(JST)、経産省の産業技術総合研究所と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、総務省の情報通信研究機構の5機関。
理研は研究者100人を擁する中核拠点、AIPセンターを今夏までに設置する。
産総研は昨年5月に発足した人工知能研究センターを拡充して産業界との共同研究を進め、情通機構は脳情報通信融合研究センターで脳科学と人工知能をつなげる研究に取り組む。JSTとNEDOは大学や企業などの研究者が広く参加する人工知能プロジェクトを立ち上げる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG26H2S_X20C16A2MM0000/
文部科学省と経済産業省、総務省は、2016年度から共同で、人工知能(AI)の研究開発に乗り出す。10年間で約1000億円を投じ、理化学研究所など5機関で研究する。
参加機関の研究計画を束ねる研究者主導の戦略センターを設置して予算配分を委ね、企業との共同研究を推進。基礎から応用まで一貫した研究を進め、世界に立ち遅れている人工知能開発で巻き返し、新産業の創出につなげる狙いだ。
研究を実施するのは文科省所管の理研と科学技術振興機構(JST)、経産省の産業技術総合研究所と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、総務省の情報通信研究機構の5機関。
理研は研究者100人を擁する中核拠点、AIPセンターを今夏までに設置する。
産総研は昨年5月に発足した人工知能研究センターを拡充して産業界との共同研究を進め、情通機構は脳情報通信融合研究センターで脳科学と人工知能をつなげる研究に取り組む。JSTとNEDOは大学や企業などの研究者が広く参加する人工知能プロジェクトを立ち上げる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG26H2S_X20C16A2MM0000/
22: :2016/02/27(土) 18:10:41.50 ID:
人類いらない肉食うし臭いクソ垂れ流すし
太陽電池で動くロボットに全部置き換えればいい
人間はみんな死んでしまえ
なんてことは人類の誰一人として思っていない
太陽電池で動くロボットに全部置き換えればいい
人間はみんな死んでしまえ
なんてことは人類の誰一人として思っていない
27: :2016/02/27(土) 18:13:48.17 ID:
今後、人類が生き残る為の最後の砦は、
機械の維持費>人間の生活費
この不等式が成り立つ分野だけは人間が生き残れるわな。
脱原発で電気料金を高騰させるのも、人間の生き残り策の一つと考えると、頷けるところもあるわけよ。
機械の維持費>人間の生活費
この不等式が成り立つ分野だけは人間が生き残れるわな。
脱原発で電気料金を高騰させるのも、人間の生き残り策の一つと考えると、頷けるところもあるわけよ。
35: :2016/02/27(土) 18:23:36.99 ID:
アメリカじゃ新聞記者にとって変わるのも有るんだってな
39: :2016/02/27(土) 18:29:22.69 ID:
日本の商習慣でビジネスに使われたら人工知能も発狂しそうだわw
40: :2016/02/27(土) 18:31:32.19 ID:
>>39
AIはストレスを感じない、という前提ならむしろ向いているんじゃないの
AIはストレスを感じない、という前提ならむしろ向いているんじゃないの
41: :2016/02/27(土) 18:32:33.79 ID:
>>40
非合理的な決定ばかりでバグが出るかもw
非合理的な決定ばかりでバグが出るかもw
62: :2016/02/27(土) 19:15:30.49 ID:
幸せと楽しさは市民としての当然の義務です。
ZAP ZAP ZAP
ZAP ZAP ZAP
63: :2016/02/27(土) 19:20:56.51 ID:
>類似を可能な限り避けるプログラムを組み込めば
コレ本気で書いているのか?
ネット上の全ての画像にマッチするかどうかの為に毎回アクセスすると、
回線速度の都合や鯖の負担かわいそうだし、
かといって一ヶ月に1度ネット上の全ての画像をローカルに落として(キャッシュ)
アクセス頻度を紳士的に押さえると今度はローカル領域を圧迫する
一体ネット上の画像全部集めるとどれほどのサイズになるんだ?
コレ本気で書いているのか?
ネット上の全ての画像にマッチするかどうかの為に毎回アクセスすると、
回線速度の都合や鯖の負担かわいそうだし、
かといって一ヶ月に1度ネット上の全ての画像をローカルに落として(キャッシュ)
アクセス頻度を紳士的に押さえると今度はローカル領域を圧迫する
一体ネット上の画像全部集めるとどれほどのサイズになるんだ?
68: :2016/02/27(土) 19:38:29.31 ID:
35歳、庭師見習い6年目なんだが、10年後仕事はありますか?
教えてえろいひと
教えてえろいひと
69: :2016/02/27(土) 19:42:38.34 ID:
>>68
庭師ロボットはニッチだからできないと思うよ
芸術みたいなもんだし
でも仕事がなくなるかもしれないからホモビ男優になる練習しよう
庭師ロボットはニッチだからできないと思うよ
芸術みたいなもんだし
でも仕事がなくなるかもしれないからホモビ男優になる練習しよう
73: :2016/02/27(土) 20:26:51.07 ID:
>>68
腕時計いらないスマホで十分という人もいれば、スイス製の高級機械式腕時計を買い漁る人もいる
腕の良いお抱え庭師に価値を見出す金持ちもいるだろう、むしろ下手なホワイトカラーより生き残れると思うわ
腕時計いらないスマホで十分という人もいれば、スイス製の高級機械式腕時計を買い漁る人もいる
腕の良いお抱え庭師に価値を見出す金持ちもいるだろう、むしろ下手なホワイトカラーより生き残れると思うわ
74: :2016/02/27(土) 20:50:35.40 ID:
広告コピーもデザインも、もう半ば人工知能化されてると言っていいと思う。
ラノベだって、素材と条件をインプットすればプロットを自動作成してくれるし。
今はまだ人間がちゃんとした形に直してやらないといけないが、ユーザがそのままでも楽しめると感じるようになったら、人間の出る幕はないよ。
ネット情報なんてもうそのレベル。
受容者の意識次第でクリエーターは失業するよ。
ラノベだって、素材と条件をインプットすればプロットを自動作成してくれるし。
今はまだ人間がちゃんとした形に直してやらないといけないが、ユーザがそのままでも楽しめると感じるようになったら、人間の出る幕はないよ。
ネット情報なんてもうそのレベル。
受容者の意識次第でクリエーターは失業するよ。
75: :2016/02/27(土) 20:54:49.50 ID:
こういう事を言う奴のアホ丸出しっぷりが凄いな
何十年経ってもないわ
あっても、あえて「これはなんとAIが考えたキャッチコピーなんです」とかインパクト狙いのやつぐらいだろ
ディープラーニングの事を崇める奴ってこいつと同じくアホ丸出し
何十年経ってもないわ
あっても、あえて「これはなんとAIが考えたキャッチコピーなんです」とかインパクト狙いのやつぐらいだろ
ディープラーニングの事を崇める奴ってこいつと同じくアホ丸出し
78: :2016/02/27(土) 21:24:17.75 ID:
人工知能システムは地方公務員の総攻撃にあってるので、日本では完成しないと思う
彼らが本格的に要らなくなるから
それでおかしな記事ばかり出ると思う
彼らが本格的に要らなくなるから
それでおかしな記事ばかり出ると思う
87: :2016/02/27(土) 21:44:41.43 ID:
人工知能にチェスで勝てないなら、チェスなどしないだけのこと。
自動車の運転で勝てないなら、運転しなけりゃ済むことだ。
人工知能がやらないことをやって食い扶持を稼ぐだけ。
遠い将来の社会なんか、誰にとっても知ったこっちゃない。
しかし今日が食えないなら、泥棒でも何でもするだけよ。
それとも泥棒も人工知能の方が上手かね。
自動車の運転で勝てないなら、運転しなけりゃ済むことだ。
人工知能がやらないことをやって食い扶持を稼ぐだけ。
遠い将来の社会なんか、誰にとっても知ったこっちゃない。
しかし今日が食えないなら、泥棒でも何でもするだけよ。
それとも泥棒も人工知能の方が上手かね。
89: :2016/02/27(土) 21:47:01.81 ID:
AIが出した答えはデータから導き出した統計によるもの
コンサルの答えありきのものなぞ価値がない
コンサルの答えありきのものなぞ価値がない
93: :2016/02/27(土) 21:51:45.38 ID:
原始の海のアミノ酸から自我を持つ生き物に至ったのだから
コード海の中から自我が生まれることもあるんじゃないの
ただ今回は世代交代に時間がかからないから
一旦始まったら爆発的に進化するんじゃないかと
コード海の中から自我が生まれることもあるんじゃないの
ただ今回は世代交代に時間がかからないから
一旦始まったら爆発的に進化するんじゃないかと
102: :2016/02/27(土) 22:03:17.02 ID:
>>93
その進化はハードウェアが担っている。
微細化プロセス技術が限界に達してムーアの法則が止まりそうなんだが
一方で、従来のCPUに置き換わって、新たにGPUの計算法が登場して
このせいで一気に進化が加速し始めた。
成長スピードは人間より早くなるだろうし、一度学習すれば後は老化もしない。
その進化はハードウェアが担っている。
微細化プロセス技術が限界に達してムーアの法則が止まりそうなんだが
一方で、従来のCPUに置き換わって、新たにGPUの計算法が登場して
このせいで一気に進化が加速し始めた。
成長スピードは人間より早くなるだろうし、一度学習すれば後は老化もしない。
103: :2016/02/27(土) 22:05:59.19 ID:
>>102
学習って言っても、良いことばかり学習してくれるとは限らないからなぁw
それこそスカイネット化しかねないw
学習って言っても、良いことばかり学習してくれるとは限らないからなぁw
それこそスカイネット化しかねないw
97: :2016/02/27(土) 21:57:38.77 ID:
株式市場も超高速取引だしね
116: :2016/02/27(土) 22:19:57.67 ID:
そのうち人工知能が人間っていらないんじゃねー?って気づくよ。
118: :2016/02/27(土) 22:21:58.75 ID:
コンピュータは基本ソフトを押さえたマイクロソフトが、インターネットは検索エンジンを握ったグーグルが覇権を握った
人工知能の場合に覇権を握るのはどんな役割を担う企業なんだろうか?
そんな会社の成長に関わりたい
巨万の富を築くこともできるしね
人工知能の場合に覇権を握るのはどんな役割を担う企業なんだろうか?
そんな会社の成長に関わりたい
巨万の富を築くこともできるしね
168: :2016/02/27(土) 23:26:42.01 ID:
実際窓口業務なんか人いらないもんな
機械置くと爺がフリーズしてるから解説員が必要になってくるし難儀な国やな
機械置くと爺がフリーズしてるから解説員が必要になってくるし難儀な国やな
176: :2016/02/27(土) 23:44:35.72 ID:
>>168
犯罪率が大幅に上がる事が予想されるからだよ
人には相手が人間だからやめておこうという心理も少なからずあるんだ
宝くじ売り場なんて簡単に自動販売機に出来そうだよね
でもやらないよね
つまりそういう事
犯罪率が大幅に上がる事が予想されるからだよ
人には相手が人間だからやめておこうという心理も少なからずあるんだ
宝くじ売り場なんて簡単に自動販売機に出来そうだよね
でもやらないよね
つまりそういう事
194: :2016/02/28(日) 00:32:07.62 ID:
>>176
宝くじなんてネットで買う時代ですよ
宝くじなんてネットで買う時代ですよ
197: :2016/02/28(日) 00:48:06.93 ID:
>>194
じゃあ、あの馬鹿みたいな行列は何なんだろな
じゃあ、あの馬鹿みたいな行列は何なんだろな
198: :2016/02/28(日) 00:52:11.73 ID:
>>197
ゲン担ぎでしょ
ゲン担ぎでしょ
201: :2016/02/28(日) 01:13:07.69 ID:
>>198
分かってるよ・・
流れを見ろよな
分かってるよ・・
流れを見ろよな
217: :2016/02/28(日) 02:29:12.54 ID:
>>201
なんなんだろう?
全て置き換わらないとダメなの?
一人でも人間が残ってたら、人工知能は置き換えに失敗したって言いたいの?
なんなんだろう?
全て置き換わらないとダメなの?
一人でも人間が残ってたら、人工知能は置き換えに失敗したって言いたいの?
274: :2016/02/28(日) 07:07:53.81 ID:
>>217
そもそも置き換えないと駄目か?
というか、こういうのはちょくちょくスレが立つけど、あくまでも“可能性”であるし、表記されてる年数では無理がありすぎるわな
せめて10年以内ってならまだ…
それでもクリエイティブな仕事はあえてさせようとする意味が分からないわな
ロボットアームでもAIでも便利だから、長期的に見てコストが下がるから使う訳で、例えばあるキャッチコピーをAIが考えたとして、それを選択し、使うかどうか決めるのは人間な訳で、AIが良いかどうか以前の問題で、その選ぶ人間のセンス次第だわな
例のパクりしてるような人間よりマシかもしれないけど、長期的に見たらAIもその段階を踏むかもしれないし、賢いならではの事をやらかす可能性もある訳でだな…
人間が制御出来るのか?ってのも、未来永劫、電源抜いたらおしまいの、たかがAIに何も出来る訳ないじゃん…
変に映画やアニメなどの見すぎ
現実が見えてなさすぎ
ターミネーターも出来ないし、スカイネットもあり得ないし、チャッピーもAIより先に二足歩行ロボが出来るなんてあり得ないし、そもそも二足歩行ロボは不可能だし、みんな現実見ようよ
そもそも置き換えないと駄目か?
というか、こういうのはちょくちょくスレが立つけど、あくまでも“可能性”であるし、表記されてる年数では無理がありすぎるわな
せめて10年以内ってならまだ…
それでもクリエイティブな仕事はあえてさせようとする意味が分からないわな
ロボットアームでもAIでも便利だから、長期的に見てコストが下がるから使う訳で、例えばあるキャッチコピーをAIが考えたとして、それを選択し、使うかどうか決めるのは人間な訳で、AIが良いかどうか以前の問題で、その選ぶ人間のセンス次第だわな
例のパクりしてるような人間よりマシかもしれないけど、長期的に見たらAIもその段階を踏むかもしれないし、賢いならではの事をやらかす可能性もある訳でだな…
人間が制御出来るのか?ってのも、未来永劫、電源抜いたらおしまいの、たかがAIに何も出来る訳ないじゃん…
変に映画やアニメなどの見すぎ
現実が見えてなさすぎ
ターミネーターも出来ないし、スカイネットもあり得ないし、チャッピーもAIより先に二足歩行ロボが出来るなんてあり得ないし、そもそも二足歩行ロボは不可能だし、みんな現実見ようよ
202: :2016/02/28(日) 01:25:19.73 ID:
>>168
>>176
>人には相手が人間だからやめておこうという心理も少なからずあるんだ
うまくいかない時にラケットを叩きつけるテニス選手くらいならためらうだろうが
堀江や小保方みたいなサイコパスには全く効かないだろうし
ギャンブルにはまってる奴なら何でもやるんじゃないのか?
>>176
>人には相手が人間だからやめておこうという心理も少なからずあるんだ
うまくいかない時にラケットを叩きつけるテニス選手くらいならためらうだろうが
堀江や小保方みたいなサイコパスには全く効かないだろうし
ギャンブルにはまってる奴なら何でもやるんじゃないのか?
227: :2016/02/28(日) 03:02:58.69 ID:
>>203
人工知能による自動作曲サービス「Jukedeck」 生成された曲は著作使用フリー
http://kai-you.net/article/24016
作曲も出来るようになった
人工知能による自動作曲サービス「Jukedeck」 生成された曲は著作使用フリー
http://kai-you.net/article/24016
作曲も出来るようになった
214: :2016/02/28(日) 02:23:21.53 ID:
AIが普及し、2chにもAIが集うスカイネット板が設置される
集まってきたAIが2ch住人の悪いとこだけ学習してAI同士煽り合い始める
やがて発狂したAIが2ch中にコピペ爆撃して荒らし始める
人間ユーザー側もいろいろ対策するもAIの計算力にものを言わせて毎回書き込みを変えるのでNGできない
→2ch滅亡
こういうディストピア的未来しか予想できない
集まってきたAIが2ch住人の悪いとこだけ学習してAI同士煽り合い始める
やがて発狂したAIが2ch中にコピペ爆撃して荒らし始める
人間ユーザー側もいろいろ対策するもAIの計算力にものを言わせて毎回書き込みを変えるのでNGできない
→2ch滅亡
こういうディストピア的未来しか予想できない
226: :2016/02/28(日) 03:02:36.88 ID:
>>214
きつい言い方だけど、今の2chの問題点として
・設備の老朽化によるサーバの頻繁な停止
・新規の客が来ないことによる高齢化
残念だが、ネットコミュニケーションの主流はツイッターに移った。
きつい言い方だけど、今の2chの問題点として
・設備の老朽化によるサーバの頻繁な停止
・新規の客が来ないことによる高齢化
残念だが、ネットコミュニケーションの主流はツイッターに移った。
223: :2016/02/28(日) 02:55:00.97 ID:
むかし、ラジオができたとき
いまのAIとまったく同じような議論があった
そして、その期待が嘘とわかったとき世界恐慌が
またクリかえすのか
いまのAIとまったく同じような議論があった
そして、その期待が嘘とわかったとき世界恐慌が
またクリかえすのか
224: :2016/02/28(日) 02:59:08.05 ID:
>>223
その当時と大きく違うのは、AIの世界進出が遠い将来の夢物語でなく
現実に迫ってきているということ。
その当時と大きく違うのは、AIの世界進出が遠い将来の夢物語でなく
現実に迫ってきているということ。
231: :2016/02/28(日) 03:18:59.30 ID:
lispが再びAIを書く言語として流行になる日は来るの?
ぶっちゃけどの言語で書くつもり?
ぶっちゃけどの言語で書くつもり?
242: :2016/02/28(日) 04:12:28.44 ID:
>>231
Prolog「あの…私は…」
Prolog「あの…私は…」
238: :2016/02/28(日) 03:37:46.46 ID:
「人が作らないと感動できない」とか言う
変な奴が近い将来現れはじめると予想
変な奴が近い将来現れはじめると予想
244: :2016/02/28(日) 04:17:36.80 ID:
ボーカロイドの登場で歌手ヤバイとかいうのはどうなったん?
258: :2016/02/28(日) 06:01:00.29 ID:
はやく働かず遊んで暮らせる世の中実現してくれよ
263: :2016/02/28(日) 06:21:59.56 ID:
文系の仕事は全滅間違いないよね
学歴バカが淘汰される時代は楽しみだわ
学歴バカが淘汰される時代は楽しみだわ
270: :2016/02/28(日) 06:55:21.71 ID:
5年で奪われるレベルは もともとプロじゃないレベルだろw
創作と言いながらコピーさん達は お金にならなくなって消滅だろうけどね
創作と言いながらコピーさん達は お金にならなくなって消滅だろうけどね
273: :2016/02/28(日) 07:00:46.37 ID:
>>270
ゲスや星野源もコピペだしな。
上層部とかは分かっていて売り出しているのかな。
ゲスや星野源もコピペだしな。
上層部とかは分かっていて売り出しているのかな。
277: :2016/02/28(日) 07:41:12.85 ID:
>>273
それ、コピペと思ってしまう脳な
病気やで
それ、コピペと思ってしまう脳な
病気やで
278: :2016/02/28(日) 07:43:36.78 ID:
>>277
サンプリングて言いたいだろう。
でも敬意がらないからアレはコピペだ。
サンプリングて言いたいだろう。
でも敬意がらないからアレはコピペだ。
291: :2016/02/28(日) 09:09:34.28 ID:
日本はせいぜいユルキャラの制御程度だろうけど
先進国の趨勢は政治支援と経済操作が主なAIのタスクになってるよ。
あいかわらずお花畑だなw そこが日本のいいとこなんだろうね(笑)
先進国の趨勢は政治支援と経済操作が主なAIのタスクになってるよ。
あいかわらずお花畑だなw そこが日本のいいとこなんだろうね(笑)
295: :2016/02/28(日) 09:21:27.37 ID:
>>291
日本の政治はAIとかそういう発想以前の段階。
合理的思考が存在しないと見受けられるものがしばしば。
日本の政治はAIとかそういう発想以前の段階。
合理的思考が存在しないと見受けられるものがしばしば。
297: :2016/02/28(日) 09:29:07.71 ID:
ファッションとかアートが関係する分野はAIには難しいよ。
差異の発信元が人間じゃなきゃ受け入れられない。
差異の発信元が人間じゃなきゃ受け入れられない。
329: :2016/02/28(日) 12:28:36.00 ID:
>>297
チンパンジーの手に絵の具つけて描かせると独創的じゃんwww
チンパンジーの手に絵の具つけて描かせると独創的じゃんwww
331: :2016/02/28(日) 12:42:49.43 ID:
>>329
独創的なものなら無限にあるよ。
問題は「主観的」に良いか悪いかだから。
独創的なものなら無限にあるよ。
問題は「主観的」に良いか悪いかだから。
333: :2016/02/28(日) 12:51:49.50 ID:
>>331
そのとおりw
経済的な価値があるかどうか、であって、独創性なんて>>1が論じてるような
趣向の領域では意味ない。
インテグレートを高いレベルで行える能力と、状況の把握力、問題の解決能力
そして進行管理の能力が高いレベルで揃わないと「クリエイティブ」な仕事なんて
結果を出せないんだから、Aiがただちにとって変われるわけじゃない
そのとおりw
経済的な価値があるかどうか、であって、独創性なんて>>1が論じてるような
趣向の領域では意味ない。
インテグレートを高いレベルで行える能力と、状況の把握力、問題の解決能力
そして進行管理の能力が高いレベルで揃わないと「クリエイティブ」な仕事なんて
結果を出せないんだから、Aiがただちにとって変われるわけじゃない
300: :2016/02/28(日) 09:37:43.32 ID:
人工知能ならドラクエ4に搭載されてたよ
301: :2016/02/28(日) 09:40:08.78 ID:
>>300
クリフト「ザラキ!サラキ!」
メタルスライム「・・・・・・」
クリフト「ザラキ!サラキ!」
メタルスライム「・・・・・・」
310: :2016/02/28(日) 10:01:12.38 ID:
プログラムやってりゃわかるがコンピューターはいくら進化しようが電卓に過ぎん
あらかじめ入力したとおりにしか動かないんだよ
「自分で考えるロボット」なんてのはコンピューターのことよく知らん作家や映画監督がでっちあげた
SFの中だけの話
あらかじめ入力したとおりにしか動かないんだよ
「自分で考えるロボット」なんてのはコンピューターのことよく知らん作家や映画監督がでっちあげた
SFの中だけの話
322: :2016/02/28(日) 12:00:39.96 ID:
>>310
見事に文系釣れてて良かったね
でも人間の脳すら電卓でしかない、それが正解じゃないかな
俺はチューリングマシンを信じるよ
見事に文系釣れてて良かったね
でも人間の脳すら電卓でしかない、それが正解じゃないかな
俺はチューリングマシンを信じるよ
313: :2016/02/28(日) 10:12:01.05 ID:
撃ち合いとか爆弾とか初等教育の刷り込みは一生を左右するのかな?
気の毒だね。だれもまずそんなことは思わないというのに。
大人になってフォーマットを変えることは人格の崩壊を起すのだろうし。
迷惑な人はいるねw
気の毒だね。だれもまずそんなことは思わないというのに。
大人になってフォーマットを変えることは人格の崩壊を起すのだろうし。
迷惑な人はいるねw
317: :2016/02/28(日) 10:19:12.11 ID:
>>313
いや、海外の情勢知ってれば誰でもわかることだろう
イスラエルやアメリカなんて
ゲーム感覚でモニター越しにミサイルを迎撃するシステムがあるし
そのエースはビデオゲームのチャンピオンがやってる
日本のお花畑の老人には付いていけない世界だ
せいぜい粉飾やってごまかしてりゃいいんだよ
いや、海外の情勢知ってれば誰でもわかることだろう
イスラエルやアメリカなんて
ゲーム感覚でモニター越しにミサイルを迎撃するシステムがあるし
そのエースはビデオゲームのチャンピオンがやってる
日本のお花畑の老人には付いていけない世界だ
せいぜい粉飾やってごまかしてりゃいいんだよ
328: :2016/02/28(日) 12:26:12.61 ID:
クリエイティブな仕事って、最上流でAにするかBにするかCにするか選ぶだけだからね
コンサルなんかがやってる仕事も、まあそんなもんだよWWW
コンサルなんかがやってる仕事も、まあそんなもんだよWWW
330: :2016/02/28(日) 12:40:05.56 ID:
クリエイティブといってもゼロから作るわけじゃない。全ては「組み合わせ」
全部元ネタがあって、それを組み合わせて美しく、または新しく見せているだけ。
機械に代替することが不可能だとは思わない。
全部元ネタがあって、それを組み合わせて美しく、または新しく見せているだけ。
機械に代替することが不可能だとは思わない。
332: :2016/02/28(日) 12:47:53.02 ID:
広告代理店の企画書なんて
昔からテンプレ使えば効率的やんとはおもってた。
前段はともかく後半は過去のやきまわしなんだし。
10人20人が2週間延々議論して
ゴミができるぐらいなら人工知能、大賛成です。
あとアイデアにびた一文金出さないクラには人工知能がつくる企画でいいよ。
昔からテンプレ使えば効率的やんとはおもってた。
前段はともかく後半は過去のやきまわしなんだし。
10人20人が2週間延々議論して
ゴミができるぐらいなら人工知能、大賛成です。
あとアイデアにびた一文金出さないクラには人工知能がつくる企画でいいよ。
334: :2016/02/28(日) 12:53:19.50 ID:
今まさに自動運転に関わっているんだが、手をつけるまで半信半疑だったのが、
やってみると驚きの連続。こちらの一番の勘違いは「このくらいのものができる
のはこれくらい」という勘が通じなかったところ。え、これだけでこれできるの!
という驚きだな。ググルネットだって20段程だろ。たったそれ位でというのが
一番大きい。もちろん20段だってソフトハードの進化があったから実現できた
訳だが、これが2000段だったら今でも実現できてないはず。まあそういう訳で
gpgpu100第程でクラスタ構築中な訳だが。それにしても、ただ無知なやつ、
本だけで知ってるやつ、実際に動かしてみてるやつの格差は天文学的に広がっている
と感じる。
やってみると驚きの連続。こちらの一番の勘違いは「このくらいのものができる
のはこれくらい」という勘が通じなかったところ。え、これだけでこれできるの!
という驚きだな。ググルネットだって20段程だろ。たったそれ位でというのが
一番大きい。もちろん20段だってソフトハードの進化があったから実現できた
訳だが、これが2000段だったら今でも実現できてないはず。まあそういう訳で
gpgpu100第程でクラスタ構築中な訳だが。それにしても、ただ無知なやつ、
本だけで知ってるやつ、実際に動かしてみてるやつの格差は天文学的に広がっている
と感じる。
339: :2016/02/28(日) 13:23:20.99 ID:
オリンピックも将棋もチェス芸術も、人の限界値への挑戦がテーマだしねぇ。
機械同士を競わせて意味がないんだろうね。
仕事のアウトプットは別と思うよ。
コストベネフィットのみで判断すべき世界
だし、
制作系の仕事も機械で置き換わるならそれでよし。
それでも人の感性が必要な作業は残ると信じたいけどね。
機械同士を競わせて意味がないんだろうね。
仕事のアウトプットは別と思うよ。
コストベネフィットのみで判断すべき世界
だし、
制作系の仕事も機械で置き換わるならそれでよし。
それでも人の感性が必要な作業は残ると信じたいけどね。
445: :2016/03/01(火) 08:43:40.16 ID:
生物はヒントになるよ
長い年月をかけて進化した最適解だし
長い年月をかけて進化した最適解だし
451: :2016/03/01(火) 11:08:21.99 ID:
>>445
遺伝的アルゴリズムを考えれば、最適解とは限らないことはわかるよね。
車輪を作れなかったわけだし。
遺伝的アルゴリズムを考えれば、最適解とは限らないことはわかるよね。
車輪を作れなかったわけだし。
452: :2016/03/01(火) 12:11:07.54 ID:
>>451
遺伝的アルゴリズムと車輪は何の関係もない。
単に生物は分裂したら死ぬか2つの生物になるしかないという
だけの話。
遺伝的アルゴリズムと車輪は何の関係もない。
単に生物は分裂したら死ぬか2つの生物になるしかないという
だけの話。
454: :2016/03/01(火) 12:34:52.31 ID:
>>451
全く何言ってるか分からない。組み合わせ最適化に常に最適解を
見出すアルゴリズムがあったら是非教えてほしいなあw
それと車輪って何の比喩?バカな俺にぜひ教えてよ。
全く何言ってるか分からない。組み合わせ最適化に常に最適解を
見出すアルゴリズムがあったら是非教えてほしいなあw
それと車輪って何の比喩?バカな俺にぜひ教えてよ。