
【概要】
- 京都にはお察しシステムというのがあるそうだ。
- 簡単に言えばこれは、姿勢の悪い子に「キミ姿勢イイね」って言うのを日常で使ってるって話。
- 常日頃から高度な心理戦を展開する京都にはサイバーパンクな世界が似合いそうです。
【詳細】
293: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 21:32:56.35 0.netおもしろ婉曲表現
京都の人はハッキリと物を言いません。遠まわしに遠まわしに伝えます。遠まわしな表現をきちんと理解できるようになりましょう。
考えとくわ(断ります、要りません)
セールスマンなどに使います。全然、考えるつもりがありません。
おおきに
ありがとうの意味ももちろんあるのですが、断る時にも使うものです。「お気持ちだけもらっておきますね、ありがとう」という感じです。
よろしおすなぁ(それは良かったですね、まぁ私には関係ないですけども)
自慢話などの相槌で使います。294: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 21:33:24.45 0.netしっかりしたはる(しっかりしている)
驚くべきことに、必ずしも褒め言葉ではないです。「ちゃっかりしている」のような意味で使うこともあります。
はっきりしたはる(ハッキリしている)
悪口です。どうでもいいことを指図されたりした時に言います。「あの奥さん、ほんまはっきりしたはるわ」
そうどすかぁ(そうですか、私にはそうは思えませんけれども)
相手の意見を、やんわりと否定しています。295: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 21:34:23.19 0.net「どこ行かはるの?」⇒「へえ、ちょっとそこまで」
行き先は言いません。「あなたに関係ないのだから、どこでも良いでしょう、放って置いてください」が裏の気持ちです。
「~けど」
「~けど」を文末に置くことが多いです。(~だけど、どうしましょうか)「これ無いですかて言うてはるけどぉ…(無いわよねぇ)」言い切りません。
「ぶぶ漬け」
ぶぶ漬けはお茶漬けのことです。長居している客を帰らせたい時に、「ぶぶ漬けいかがどすか?」と問いかけ、婉曲に帰りを促す技です。
どんなに待っていても本当にぶぶ漬けが出てくることはありません。これを真に受けて大人しく待ってしまうと、「けったいな人どすなぁ」と陰でバカにされてしまいますのでご注意を。急いで帰りましょう。
どうやら京都は常日頃から高度な心理戦を仕掛け合っているらしい。
会話の中で常に建前と本音がはっきりしているのが特徴かな。
相手の気分を害さないように、もしくは、周囲の人に赤っ恥を欠かせないようにっていう配慮があるんだと思う。
けど、このお察しシステムなるシステムを知らない人からするとこれは怖い。
~察して東京ちゃん~
京都ママA「あらあら 東京ちゃんは とてもお転婆な子ねぇ~」
京都ママB「そうねぇ いつも楽しそうに会話していて 見ていて羨ましいわぁ~」
京都ママAB「(面と向かって悪口は言わない、相手を不快にさせるから…!)」
東京ちゃん「えへへ おばさま ありがとうございます(∀`*ゞ)テヘッ」
京都ママAB「(うっせーんだよ!)」
↑つまりこういうことか!
これは怖いさすがに怖いな。
ニコニコと優しい言葉を投げかけてるのかと思えば裏ではこれだもんな。
言葉の雪合戦で、実は中に石(意志)が入ってました的な感じじゃねーか!
【感想】
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 17:58:53.97 0.netそういやピアノの音最近聞かないな28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 17:59:04.96 0.netウチの近所でピアノ鳴らしてる家があるんだけど
いつまでも初心を忘れていないみたい58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 18:14:55.34 0.net>>28
うまいなあ
お察しシステムだとこれが、「五月蝿いあの子は才能無いね(・∀・)」になるんだろうか…?
それとも単純に「いつまで経っても上手くならないね(^^)」なのかなぁ…
ニコッと笑って笑顔で刺す!
まるで「笑顔で握手を求めて自爆するテロ」みたいじゃん。
96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 18:42:11.47 0.net遠回しに言えば言うほど性格が悪いように聞こえるな99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 18:44:46.35 0.net>>96
そもそもよそ者に性格が良いって思われたいと思ってない
これ。こういう文化は傍目から見るとなにこれヤバイ。
って思うけど、その中では至って自然に成立してんだよな。
そのコミュニティの中では「これが普通でしょ?」ってなってるから万事OKなんだよ。
だからよそ者が「それアカンとちゃう?」って言っても「何が?」ってなることが多い。
スタイル崩してまで好感持たれようと思わないのが普通だから。
スゴイね、マジで京都スゴイね。
こういうのが関東の学校で流行ってたら自殺問題が加速しそうだよ。
え? じゃあそれってつまり京都の生徒はみんなこういうのに耐性持ってるってこと?
何その強心臓www メンタルパないだろwww
じゃあある意味、陰口言われても負けずに受け流せる精神教育の下地が整ってるのか!!
メンタルトレーニングが義務教育の京都ってのは新しい発見だな。